Amazon書籍 幕末維新 令和7(2025)年04月~令和6(2024)年04月
◆04月上旬/江利川春雄『英語と明治維新 語学はいかに近代日本を創ったか ちくま新書』
◆04月上旬/韓淑婷『「東洋道徳、西洋芸術」 幕末日本への視座』
◆04月上旬/黒川博之『地吹雪と夾竹桃』
◆04月上旬/門井慶喜『札幌誕生』
◆04月上旬/『刀剣画報 刀剣乱舞・ニトロプラスと日本刀の10年』
◆04月上旬/齊藤忠光『地図でみる廃藩置県 幕末の国郡から府県へ』
◆04月上旬/山本理『甲州街道てくてく歩き』
◆03月下旬/澤田瞳子『京都の歩き方 歴史小説家50の視点 新潮選書』
◆03月下旬/専修大学『相馬永胤日記 留学編』
◆03月下旬/飯田隆夫『相模大山御師の「行動文化」と身分 佛教大学研究叢書』
◆03月下旬/西川哲矢『三人の藤野先生、その生涯と交流 医家に流れる適塾の精神』
◆03月下旬/『刀剣画報Special アニメと刀剣』
◆03月下旬/葉室麟『日本人の肖像 角川文庫』
◆03月下旬/宮本輝『潮音 第三巻』
◆03月下旬/国松俊英,十々夜『新島八重 明治のハンサム・ウーマン 歴史をひらく人物伝』
◆03月下旬/中村彰彦『討幕開戦への道 物語 幕末明治の政変と内乱(上)中公選書』
◆03月中旬/平尾道雄『維新暗殺秘録 講談社学術文庫』
◆03月中旬/遠越段『ゼロからの吉田松陰 常識を打ち破る反骨の教え』
◆03月中旬/村上紀夫『幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常 史料で読む庶民の暮らし』
◆03月中旬/マルタン・ノゲラ・ラモス『関西の隠れキリシタン発見 茨木山間部の信仰と遺物を追って』
◆03月中旬/秋尾敏『子規に至る 十九世紀俳句史再考』
◆03月中旬/守谷早苗『福島藩 シリーズ藩物語』
◆03月中旬/安田剛士『青のミブロ 新選組編(4)講談社コミックス』
◆03月中旬/里見有,中西モトオ『鬼人幻燈抄(8)』
◆03月中旬/福井蓮『どっちがすごい!?日本の歴史ライバル対決(3)幕末~昭和 渋沢栄一vs岩崎弥太郎ほか』
◆03月上旬/樋口清之,歴史再発見研究会『日本史探訪 もう一つの歴史をつくった女たち』
◆03月上旬/司馬遼太郎,奏シキ『燃えよ剣(5)バンチコミックス』
◆02月下旬/小西幸雄『『烏組隊長 細谷十太夫』を読む』
◆02月下旬/松尾善弘『漢詩で繙く西郷像 歴史のはざまを駆け抜けた人生』
◆02月下旬/古川順弘『僧侶はなぜ仏像を破壊したのか 宝島SUGOI文庫』
◆02月下旬/伊藤聡『神道とは何か 増補版 神と仏の日本史 中公新書』
◆02月下旬/明田鉄男『普及版 日本花街史(下)遊女と遊里の世界』
◆02月下旬/明田鉄男『普及版 日本花街史(上)花街の成立と変遷』
◆02月下旬/さいとうしげき,水野光博『板垣退助 小学館版 学習まんが人物館』
◆02月下旬/国松俊英,十々夜『勝海舟 日本の夜明けをみちびく 歴史をひらく人物伝』
◆02月下旬/北康利『渋沢栄一伝 すぐれたものの魂を真似よ PHP文庫』
◆02月下旬/山川出版社,新井淳也,福田智弘『小学館版学習まんが 日本の歴史 別巻 人物事典 決定版』
◆02月下旬/宮本輝『潮音 第二巻』
◆02月下旬/逢坂剛『ブラック・ムーン 中公文庫』
◆02月中旬/『彩色カラー写真でみる 日本の近代史 双葉社スーパームック』
◆02月中旬/桑山敬己『世界が見たキモノ オリエンタリズムとエロチシズムの文化人類学』
◆02月中旬/司馬遼太郎,鈴ノ木ユウ『竜馬がゆく STORY BY RYOTARO SHIBA(11)』
◆02月中旬/雨瀬シオリ『松かげに憩う(5)ヤングチャンピオン・コミックス』
◆02月中旬/国松俊英,十々夜『勝海舟 日本の夜明けをみちびく』
◆02月中旬/鈴木勇一郎『おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史 講談社学術文庫』
◆02月中旬/藤田哲也『維新京都 医学の開花 カルテを作ったお雇い外国人ヨンケル 学術選書』
◆02月中旬/成美堂出版編集部『片手で持って歩く地図 京都』
◆02月中旬/柴田よしき『迷うこころ お勝手のあん 時代小説文庫』
◆02月中旬/中脇初枝『天までのぼれ』
◆02月上旬/大山達雄 『近代日本の技術の礎を築いた人々』
◆02月上旬/永井紗耶子『旅立ち寿ぎ申し候 小学館時代小説文庫 新装版』
◆02月上旬/貘九三造,月村了衛『コルトM1851残月(1)ヒューコミックス』
◆02月上旬/源了圓『実学思想の系譜 法蔵館文庫』
◆02月上旬/源了圓『実学思想の系譜 法蔵館文庫』
◆02月上旬/前田勉『近世日本の支配思想 兵学と朱子学・蘭学・国学 平凡社ライブラリー』
◆02月上旬/鈴木荘一『隣国ロシアとの知られざる外交史』
◆02月上旬/さんなみ一郎『最古参の新選組隊士』
◆02月上旬/松本匡代『和算入門 江戸の算数ものがたり』
◆02月上旬/永井紗耶子『旅立ち寿ぎ申し候 新装版』
◆02月上旬/澤田瞳子『しらゆきの果て』
◆01月下旬/奥泉光『虚傳集』
◆01月下旬/北野裕子『染織の都 京都の挑戦 革新と伝統 歴史文化ライブラリー』
◆01月下旬/吉田慎太郎『歌剣の維新歌 歌で綴る幕末史 純粋行動者の系譜』
◆01月下旬/泰三子『だんドーン(6)モーニングKC』
◆01月下旬/小笠原晃紀『天造の地』
◆01月下旬/渡辺利夫『大いなるナショナリスト 福澤諭吉』
◆01月下旬/阪井芳貴『伝承と往来 地域文化を掘る』
◆01月下旬/神永学『月下の黒龍 浮雲心霊奇譚 集英社文庫』
◆01月中旬/呉座勇一『日本史敗者の条件 PHP新書』
◆01月中旬/飯田操『日欧文化比較と国家表象 「花の国・日本」の文明化と「ゲイシャ」イメージ』
◆01月中旬/国松俊英,十々夜『坂本龍馬 幕末の日本をかけぬける 歴史をひらく人物伝』
◆01月中旬/安田剛士『青のミブロ 新選組編(3)講談社コミックス』
◆01月中旬/高瀬乃一『梅の実るまで 茅野淳之介幕末日乗』
◆01月中旬/宮本輝『潮音 第一巻』
◆01月上旬/家近亮子『東アジア現代史 ちくま新書』
◆01月上旬/土岐総一郎『日本の真・偉人伝』
◆令和6年12月下旬/安藤優一郎『30の名城からよむ日本史 日経ビジネス人文庫』
◆令和6年12月下旬/茨城県立歴史館『図説 佐竹一族』
◆令和6年12月下旬/『3か月でマスターする 江戸時代 NHKシリーズ』
◆令和6年12月下旬/宮地正人『自由民権創成史(下)有司専制vs西南戦争』
◆令和6年12月下旬/坂本保富『佐久間象山研究 上巻 「東洋道徳・西洋芸術」思想の研究』
◆令和6年12月下旬/有馬卓也『志士たちの詩想』
◆令和6年12月下旬/皆川博子『会津恋い鷹 春陽文庫』
◆令和6年12月中旬/香原斗志『お城の値打ち 新潮新書』
◆令和6年12月中旬/植松三十里『侍たちの沃野 大久保利通最後の夢 集英社文庫』
◆令和6年12月中旬/歴史を歩く編集部『歴史を歩く 龍馬の歩いた道 ヤエスメディアムック』
◆令和6年12月中旬/柴田克彦『維新から終戦に至る77年の過ち 薩長藩閥政治から軍国主義国家へ』
◆令和6年12月中旬/『裏面史から正史を読み解く 本当の幕末維新 ミリオンムック』
◆令和6年12月中旬/比較家族史学会『家族と病い』
◆令和6年12月中旬/前田鎌利『歴史的プレゼン』
◆令和6年12月中旬/鳴海風『怒濤逆巻くも 下』
◆令和6年12月中旬/青山文平『下垣内教授の江戸』
◆令和6年12月中旬/土橋章宏『号外!幕末かわら版 時代小説文庫』
◆令和6年12月中旬/青山剛昌『劇場版アニメコミック名探偵コナン 100万ドルの五稜星(下)』
◆令和6年12月上旬/田中豊『儒学者 兆民 「東洋のルソー」再考』
◆令和6年12月上旬/中村彰彦『幸運な男 渋沢栄一人生録 文春文庫』
◆令和6年12月上旬/岩下哲典『黒船来航絵巻 「金海奇観」と幕末日本』
◆令和6年12月上旬/大嶽浩良『下野の戊辰戦争 増補改訂版』
◆令和6年12月上旬/ニッポンの総理大臣編集部『ニッポンの総理大臣図鑑』
◆令和6年12月上旬/原雄治『晋作に銭を持たすな』
◆令和6年12月上旬/田中建彦『岐路 彦根藩士田中三郎左衛門の幕末』
◆令和6年12月上旬/林真理子『皇后は闘うことにした』
◆令和6年12月上旬/花房観音『京都伏見 恋文の宿 実業之日本社文庫』
◆令和6年11月下旬/高橋哲,南房秀久,梅屋敷ミタ『産業革命と世界と日本の近代化(1)学研まんが』
◆令和6年11月下旬/守部喜雅『聖書を読んだサムライたち 増補改訂版 もうひとつの幕末維新史』
◆令和6年11月下旬/宮尾與男『幕末期の笑話本 新典社選書』
◆令和6年11月下旬/司馬遼太郎,鈴ノ木ユウ『竜馬がゆく STORY BY RYOTARO SHIBA(10)』
◆令和6年11月下旬/赤名修『賊軍 土方歳三(11)イブニングKC』
◆令和6年11月下旬/松尾正人『木戸孝允 読みなおす日本史』
◆令和6年11月下旬/小林たけし『江戸の賢人に学ぶ人としての在り方』
◆令和6年11月下旬/澤田瞳子『孤城春たり』
◆令和6年11月中旬/山田方谷研究会『現代に活かす山田方谷の思想 山田方谷研究会会誌7』
◆令和6年11月中旬/高部務『富士川六景 幕末明治舟運ものがたり』
◆令和6年11月中旬/森山光太郎『草莽の臣』
◆令和6年11月中旬/柏井壽『京都四条 月岡サヨの板前茶屋 講談社文庫』
◆令和6年11月中旬/青山剛昌『劇場版アニメコミック名探偵コナン 100万ドルの五稜星(上)』
◆令和6年11月中旬/遠越段『運命を拓く×心を磨く 稲盛和夫』
◆令和6年11月中潤/高部務『富士川六景 幕末明治舟運ものがたり』
◆令和6年11月中旬/ヒラマツ・ミノル『アサギロ~浅葱狼~(30)』
◆令和6年11月中旬/安田剛士『青のミブロ 新選組編(2)講談社コミックス』
◆令和6年11月中旬/伊藤潤『威風堂々(下)明治佐賀風雲録 中公文庫』
◆令和6年11月中旬/伊藤潤『威風堂々(上)幕末佐賀風雲録 中公文庫』
◆令和6年11月中旬/鳴海風『怒濤逆巻くも(上)P+D BOOKS』
◆令和6年11月上旬/本郷和人『日本史の偉人の虚像を暴く 宝島社新書』
◆令和6年11月上旬/本郷和人『宗教の日本史 扶桑社新書』
◆令和6年11月上旬/真山知幸『ひょんな偉人ランキング たまげた日本史』
◆令和6年11月上旬/学研の幼児ワーク編集部『5~6歳 楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう 新装版 学研の頭脳開発』
◆令和6年11月上旬/ウィリアム・W・ケリー『19世紀日本における服従と反抗 山形県庄内地方の四つの集団抗議』
◆令和6年11月上旬/金田章裕『古地図とゆく京都歴史散歩 SB新書』
◆令和6年11月上旬/平谷美樹『天酒頂戴』
◆令和6年10月下旬/宮地正人『自由民権創成史(上)公論世界の成立』
◆令和6年10月下旬/鈴木荘一『アヘン戦争からの明治維新 最凶国イギリスが暗躍する!』
◆令和6年10月下旬/穂高健一『歴史は眠らない』
◆令和6年10月下旬/霜月流『遊廓島心中譚』
◆令和6年10月下旬/鍵山栄,鍵山稔明『改訂 佐賀の蘭学者たち』
◆令和6年10月下旬/泰三子『だんドーン(5)モーニングKC』
◆令和6年10月下旬/岩田やすてる『高杉晋作 小学館版 学習まんが人物館』
◆令和6年10月下旬/『戊辰戦争 敗者の幕末維新 TJMOOK』
◆令和6年10月下旬/神永学『邪鬼の泪 浮雲心霊奇譚』
◆令和6年10月中旬/鈴木健一『日本人にとって教養とはなにか 和・漢・洋の文化史』
◆令和6年10月中旬/田中ゆかり『「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで 岩波現代文庫』
◆令和6年10月中旬/高村光雲,高村光太郎,しみじみ朗読文庫『幕末維新懐古談(附)高村光太郎回想録(抄)』オンデマンド版
◆令和6年10月中旬/菅根幸裕『近世・近代の俗聖と地域社会』
◆令和6年10月中旬/川野佐一郎『知られざる北海道 開拓移住者の夢』
◆令和6年10月中旬/吉川弘文館編集部『歴史手帳2025年版』
◆令和6年10月中旬/加藤文孝『空来船打払令(3)ヤングマガジンコミックス』
◆令和6年10月中旬/谷沢弘毅『全訂版 近現代日本経済史 上巻』
◆令和6年10月上旬/川端美季『風呂と愛国 「清潔な国民」はいかに生まれたか NHK出版新書』
◆令和6年10月上旬/赤神諒『碧血の碑』
◆令和6年10月上旬/海堂尊『蘭医繚乱 洪庵と泰然』
◆令和6年10月上旬/天童荒太『青嵐の旅人 下巻 うつろう朝敵』
◆令和6年10月上旬/天童荒太『青嵐の旅人 上巻 それぞれの動乱』
◆令和6年10月上旬/高久嶺之介『北垣国道の幕末と近代京都』
◆令和6年09月下旬/菊池寛,しみじみ朗読文庫 『大衆維新史読本(全)』オンデマンド版
◆令和6年09月下旬/貫井徳郎『邯鄲の島遥かなり(上)新潮文庫』
◆令和6年09月下旬/オリヴィエ・ゲイ,阿部清美『アサシン クリード フラグメント 会津の刃』
◆令和6年09月下旬/新名一仁,徳永和喜『島津氏 鎌倉時代から続く名門のしたたかな戦略 PHP新書』
◆令和6年09月下旬/長野浩典『明治の大獄 尊王攘夷派の反政府運動と弾圧』
◆令和6年09月中旬/小川原正道『「信教の自由」の思想史 明治維新から旧統一教会問題まで 筑摩選書』
◆令和6年09月中旬/マガジンボックス『幕末の日本史 戊辰戦争、新政府軍勝利の真実!』
◆令和6年09月中旬/安田剛士『青のミブロ 新選組編(1)講談社コミックス』
◆令和6年09月中旬/小川原宏幸『伊藤博文の韓国併合構想と朝鮮社会 王権論の相克 岩波オンデマンドブックス』
◆令和6年09月上旬/刀剣画報編集部『刀剣画報 増補改訂版 日本の名刀 七星剣から水心子正秀・源清麿まで』
◆令和6年09月上旬/電撃ゲーム書籍編集部『Rise of the Ronin Official Art Book』
◆令和6年09月上旬/大場一央『戦う江戸思想 「日本」は江戸時代につくられた』
◆令和6年09月上旬/浮世博史『くつがえされた幕末維新史』
◆令和6年08月下旬/『日本歴史』編集委員会『きょうだいの日本史』
◆令和6年08月下旬/五味文彦『島津氏と薩摩藩の歴史』
◆令和6年08月下旬/『歴史学研究 2024年09月号』[「新選組表象をめぐる市民・新選組研究家・歴史学」]
◆令和6年08月下旬/山本和彦『最後の岡藩士後藤幾蔵の生涯と系譜の時代』
◆令和6年08月下旬/村上利夫『反骨の志士 梅田雲浜』オンデマンド版
◆令和6年08月下旬/今野敏『海風』
◆令和6年08月下旬/司馬遼太郎,鈴ノ木ユウ『竜馬がゆく STORY BY RYOTARO SHIBA(9)』
◆令和6年08月下旬/滝川廉治,陶延リュウ,沙村広明『無限の住人 幕末ノ章(10)アフタヌーンKC』
◆令和6年08月中旬/中村彰彦『史談集 沖田総司は黒猫を見たか』
◆令和6年08月中旬/谷川建司『坂本龍馬の映画史 筑摩選書』
◆令和6年08月中旬/小川原正道『西郷従道 維新革命を追求した最強の「弟」 中公新書』
◆令和6年08月上旬/福田眞人『水と清潔 風呂、トイレ、水道の比較文化史 朝日選書』
◆令和6年08月上旬/中村安宏『佐藤一斎とその時代』
◆令和6年08月上旬/刀剣画報編集部『刀剣画報 水心子正秀・大慶直胤・源清麿 江戸三作と一門の刀』
◆令和6年07月下旬/三澤隆行『勝海舟の大義と福沢諭吉の反省』
◆令和6年07月下旬/岡島稔『明治維新からイスラム革命へ 歴史は繰り返す』
◆令和6年07月下旬/相田裕『勇気あるものより散れ(6)ヤングアニマルコミックス』
◆令和6年07月下旬/泰三子『だんドーン(4)モーニングKC』
◆令和6年07月下旬/『知られざる偉人たちの晩年 幕末・明治の定年生活 DIA Collection』
◆令和6年07月下旬/千葉茂『殉ずるものたち 仙台藩のキリシタン時代から幕末・維新』
◆令和6年07月下旬/永松茂久『拝啓、諭吉さま』
◆令和6年07月中旬/大矢敏夫『ルボン山と町打場の物語 佐倉藩の幕末・維新と‶軍郷四街道″』
◆令和6年07月中旬/平野琢,林順一,古谷由紀子,荻野博司『広岡浅子に学ぶ「九転十起」の経営』
◆令和6年07月中旬/アジチカ,梅村真也,フクイタクミ『終末のワルキューレ(22)ゼノンコミックス』
◆令和6年07月中旬/原田信男『日本料理史 講談社学術文庫』
◆令和6年07月中旬/辻原登『陥穽 陸奥宗光の青春』
◆令和6年07月中旬/平井正修,圓山牧田『鐵舟居士の真面目』
◆令和6年07月中旬/野田浩子『明治の旧彦根藩士たち 近代化に尽力した人物史 淡海文庫』
◆令和6年07月中旬/原口虎雄『悲劇の改革者 調所笑左衛門 幕末の薩摩藩』
◆令和6年07月中旬/武藤元昭,木越俊介『人情本入門 天保期、江戸に開花した娯楽小説』
◆令和6年07月上旬/大和田秀樹『偉人が4.0をつけたメシ屋に行ってみた。(2)角川コミックス・エース』
◆令和6年07月上旬/奥山景布子『流転の中将 PHP文芸文庫』
◆令和6年07月上旬/井上満郎『京都「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版 じっぴコンパクト新書』
◆令和6年07月上旬/川合円『とつくにとうか 幕末通訳 森山栄之助(3)アフタヌーンKC』
◆令和6年06月下旬/中浜明『中浜万次郎の生涯 新版』
◆令和6年06月中旬/増田賢作,小和田哲男『リーダーは日本史に学べ 武将に学ぶマネジメントの本質』
◆令和6年06月中旬/井沢元彦『お金の日本史 完全版』
◆令和6年06月中旬/真山知幸『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』
◆令和6年06月中旬/南塚信吾『地図で見る渋谷東のあゆみ』
◆令和6年06月中旬/高島幸次『大阪天満宮と天神祭』
◆令和6年06月中旬/眞邊明人,藤村緋二『もしも徳川家康が総理大臣になったら(4)ヤングチャンピオン・コミックス』
◆令和6年06月中旬/田口佳史『超訳 言志四録 佐藤一斎の「自分に火をつける」言葉』
◆令和6年06月中旬/松岡圭祐『続シャーロック・ホームズ対伊藤博文 角川文庫』
◆令和6年06月中旬/松岡圭祐『シャーロック・ホームズ対伊藤博文 角川文庫』
◆令和6年06月上旬/上條真埜介『「THINGS MEIJI」 明治写真405撰』
◆令和6年06月上旬/大矢敏夫『西洋との遭遇 幕末維新アナザーヒストリー 下巻』
◆令和6年06月上旬/大矢敏夫『西洋との遭遇 幕末維新アナザーヒストリー 上巻』
◆令和6年05月下旬/岩崎徂堂,須藤靄山『維新後の人物と最後』
◆令和6年05月下旬/揖斐高『頼山陽 詩魂と史眼 岩波新書』
◆令和6年05月下旬/吉良枝郎『日本における西洋医学の歴史 幕末から廃藩置県までの激動の時代』
◆令和6年05月下旬/本郷和人『喧嘩の日本史 幻冬舎新書』
◆令和6年05月下旬/土橋章宏『最後の甲賀忍者』
◆令和6年05月下旬/吉川永青『人斬り以蔵の道理』
◆令和6年05月下旬/司馬遼太郎,鈴ノ木ユウ『竜馬がゆく STORY BY RYOTARO SHIBA(8)』
◆令和6年05月下旬/今村翔吾,立沢克美『イクサガミ(4)モーニングKC』
◆令和6年05月下旬/横浜開港資料館,横浜幕末維新史研究会『幕末の開港都市・横浜 国際貿易港のルーツを探る』
◆令和6年05月下旬/浦辺登『霊園から見た近代日本 新装版』
◆令和6年05月下旬/西嶋修『日本再生への改革(要約) 明治維新が見落とした「日本の近代化の総仕上げ」』
◆令和6年05月下旬/深草徹『明治維新という時代 不羈独立の精神はどこへ消えたのか』
◆令和6年05月下旬/阿野冠『蛍の光 長州藩士維新血風録』
◆令和6年05月下旬/山本兼一『いっしん虎徹 角川文庫』
◆令和6年05月下旬/ダイアプレス『常識を覆す!日本史とんでもミステリー』
◆令和6年05月中旬/中村敏子『福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで 集英社新書』
◆令和6年05月中旬/伊吹亜門『雨と短銃 創元推理文庫』
◆令和6年05月中旬/野村芳弘『幕末若狭武士伝』
◆令和6年05月上旬/川道麟太郎『討幕論と廃幕論 討幕史観批判』
◆令和6年05月上旬/ヒラマツ・ミノル『アサギロ~浅葱狼~(29)ゲッサン少年サンデーコミックス』
◆令和6年05月上旬/東京大学史料編纂所『大日本維新史料 類纂之部 松平昭休往復書翰留一 安政五年-文久元年』
◆令和6年04月下旬/関良基『江戸の憲法構想 日本近代史の“イフ”』
◆令和6年04月下旬/後藤宏樹『江戸城の土木工事 歴史文化ライブラリー』
◆令和6年04月下旬/針田りん,髙橋裕子『津田梅子 学研まんが 日本と世界の伝記』
◆令和6年04月下旬/髙田撤『城郭がたどった近代 軍営・官公庁・公園・観光地への転換』
◆令和6年04月下旬/泰三子『だんドーン(3)モーニングKC』
◆令和6年04月下旬/大石学,絢前ゆうた『渋沢栄一 近代日本経済の父といわれた起業家』
◆令和6年04月下旬/東京ニュース通信社『「君とゆきて咲く~新選組青春録~」オフィシャルスターターブック』
◆令和6年04月中旬/橋本敬之『伊豆韮山代官 江川家の食卓』
◆令和6年04月中旬/梶よう子『本日も晴天なり 鉄砲同心つつじ暦』
◆令和6年04月中旬/門井慶喜『ゆうびんの父』
◆令和6年04月中旬/水沼淑子『近代日本の別荘建築 湘南大磯の邸園文化』
◆令和6年04月中旬/江藤茂博,町泉寿郎『三島中洲入門 二松学舎大学ブックレット』
◆令和6年04月中旬/泉三郎,小野博正,多田直彦『岩倉使節団をめぐる七つの謎』
◆令和6年04月中旬/川加藤文孝『空来船打払令(2)ヤンマガKCスペシャル』
◆令和6年04月中旬/川今野敏『宗棍 集英社文庫』
◆令和6年04月中旬/川梶よう子『本日も晴天なり 鉄砲同心つつじ暦 集英社文庫』
◆令和6年04月上旬/フォレストブックス編集室『梅子と旅する。日本の女子教育のパイオニア』
◆令和6年04月上旬/島田徹平『大久保利通ストーリー』
◆令和6年04月上旬/まどか誠一『龍馬、坂本龍馬を語る』
◆令和6年04月上旬/河合敦『歴史の真相が見えてくる 旅する日本史』
◆令和6年04月上旬/水野的『日本人は英語をどう訳してきたか 訳し上げと順送りの史的研究』
◆令和6年04月上旬/矢部健太郎『日本の歴史を変えた幕末~昭和時代の決断』
◆令和6年04月上旬/岡田屋鉄蔵『MUJIN-無尽-(12)YKコミックス』
◆令和6年04月上旬/赤名修『賊軍 土方歳三(10)イブニングKC』
◆令和6年04月上旬/川喜田八潮『闇の水脈 風雲龍虎篇』
◆令和6年04月上旬/原田伊織『真説 幕末動乱史 狂気の勤皇思想がもたらしたもの』
Editing by 龍馬堂