space_space.gif
 龍馬堂>>土佐藩年譜>>文化六年〜天保十四年>>明治元年〜明治四年 
space_space.gif

土佐藩年譜

LinkMark文化六年〜天保十四年

LinkMark弘化元年〜文久三年

LinkMark元治元年〜慶応三年

LinkMark明治元年〜明治四年

幕末土佐藩

LinkMark土佐藩概略

LinkMark土佐藩年譜

LinkMark土佐藩の肖像

space_space.gif

明治元年〜明治四年


明治元年(1868年)
豊範一月三日山内容堂、徳川慶喜の上京について意見書を朝廷に提出
四日山田平左衛門・山地忠七ら、山内容堂の発砲禁止令を無視し鳥羽伏見戦へ薩長側について参戦
八日山内容堂、征討令に対し誓約を誓う
同日乾退助、迅衝隊大隊司令に任ぜられる
九日前野久米之助、東山道鎮撫総督府参謀に任ぜられる
一一日土佐藩に朝廷から高松松山征討の令が下る
一三日土佐藩兵、高知城下を出立
一四日佐々木三四郎が率いる海援隊、長崎奉行所を占拠
同日山内容堂、朝廷より内国事務総裁に任ぜられる
同日山内豊福、本藩と幕府との板挟みに悩み江戸麻布邸に自刃
一五日沢村惣之丞、薩摩藩士川端平助を暴漢とみて射殺した責を負い長崎に自刃
一七日山内容堂、政府から内国事務総裁に任ぜられる
一八日乾退助が率いる土佐藩兵、高松城を接収
二一日吉井源馬・山本復輔ら、天草諸島で乱暴を働いた花山院隊を鎮撫する
二三日細井半之助、幕臣戸川伊豆守から託された徳川慶喜より山内容堂宛の救解依頼書を京都に届ける
二五日山内容堂、徳川慶喜からの救解依頼書を朝廷に提出
二七日深尾左馬之助が率いる土佐藩兵、松山城を接収
二月三日朝廷より関東親征令が発せられ、土佐藩は東海道先鋒総督府に属する
九日乾退助、東山道先鋒総督府参謀に任ぜられる
一四日土佐藩兵、東山道先鋒総督府に所属し京都を出立
一五日堺に上陸したフランス船デュプレー号の水兵が土佐藩の隊旗を奪い逃走したためこれを銃撃(堺事件)
二三日堺事件の責を負い山内豊範の謝罪と賠償金十五万ドルの支払い、西村左平次・箕浦猪之吉ら十一名が切腹する
三〇日後藤象二郎、パークスらと紫宸殿に参内する途上行列へ斬り込んできた十津川郷士三枝蓊・山城国住人朱雀操を撃退
三月四日土佐藩兵、因幡藩兵と共に甲府城を接収
六日土佐藩兵、近藤勇ら甲陽鎮撫隊を撃破
一四日福岡藤次らも関わった五箇条の御誓文が発表される
一五日土佐藩兵、江戸にいたる
一五日土佐新田藩兵、江戸において宗藩の土佐藩兵に合流
四月藩札(十匁・十五匁・二十匁・二十五匁・三十匁・四十匁・四十五匁・五十匁の銀札)を発行
一四日山内容堂、病のため京都を離れる
一八日長岡謙吉、朝廷に対し海軍創設の建白書を起草
五月藩校において鑓術・居合・組打・軍太鼓・兵学の教授を廃止する
一七日土佐藩兵、佐賀藩兵と共に会津藩内通の嫌疑がかかる真岡の代官所を襲撃
二四日山内容堂、藩内の佐幕派に対し諭告文を発する
二七日野中太内、山内容堂の諭告に服さず自刃を命ぜられる
六月藩札(一匁〜十匁までの銀札)を発行
同月兵制をイギリス式に改める
三日山内容堂、京都にて再び議定に任ぜられる
八月二二日土佐藩兵、薩摩藩兵らと会津藩領への進攻を開始
九月一六日山内豊誠、九代目土佐新田藩主となる
一九日山内容堂、議事体裁取調所総裁に任ぜられる
二〇日山内兵之助、山内豊範の名代として東京行幸に先駆け京都を出立
二三日山内容堂、明治天皇の行幸にともない京都を出立
二四日土佐藩兵が参加する政府軍、会津若松城を接収
一〇月藩札(十匁・五十匁・百匁の銀札)を発行
三日山内兵之助、行幸にともない東京にいたる
九日山内容堂、明治天皇の行幸にともない東京にいたる
一九日土佐藩兵の全軍が東京への帰着を果たす
二七日イカルス号事件の犯人が福岡藩士金子才吉であることが判明する
一一月二〇日山内容堂、議事体裁取調所総裁と学校取調係を兼任
一二月一三日山内容堂、議事体裁取調所総裁と学校知事を兼任
明治二年(1869年)
豊範一月二〇日薩長土肥の四藩主、版籍奉還を建白
二月一五日松下与膳・前野悦次郎、四国会議所開設のため遊説使として土佐を出立
三月一三日山内豊範、版籍奉還について親書を布告する
二〇日家老以下諸士の知行扶持を削減
四月九日乾退助、東京に上り新政府参与に任ぜられる
一〇日四国十三藩会議が土佐藩の主導により讃岐国丸亀にて開催される
一七日山内容堂、議事体裁取調所が制度寮に改められ学校知事と兼任
五月七日山内容堂、上局議長に任ぜられる
一三日後藤象二郎・乾退助、官吏公選の入札により参与に選ばれる
一四日山内容堂、官吏公選の入札により再び学校知事に選ばれる
同日佐々木三四郎、官吏公選の入札により刑法官副知事に選ばれる
六月二日土佐藩関係者ら、戊辰戦争の軍功賞典において約四万千五百石の永世禄と約七千五百両の褒賞金が下賜される
一七日山内豊範、版籍奉還が勅許されたことにともない高知藩知事となる
二五日政府令により武家階級を廃し士族と称するも土佐藩はこれに等級を定める
九月二六日土佐藩関係者ら、王政復古の功臣賞典において約千五百石の永世禄と約五千石の終身禄、約五百両の褒賞金が下賜される
一〇月不安定な国情の統一と中央政権の確固たる確立を政府に建言
同月政府から浦上天主教徒百二十名の身柄を預るよう命じられる
同月兵制をフランス式に改める
六日讃岐国琴平にて第二回の四国十三藩会議が開催される
一一月二九日海軍局を設置
三〇日募兵選挙法を定める
一二月両替所を設立
同月政府に藩の病院として吸江病院の建設を請願
同月士族の等級別に衣服や羽織に用いる紐の色を規定
二日諸士の土地私有を廃し蔵米支給制に改める
明治三年(1870年)
豊範一月一四日福岡藤次、土佐藩権大参事度支局主務に就任
二四日開成館を閉鎖し寅賓館と改める
二月二三日山内豊範ら、鹿児島を訪問し薩摩藩知事島津忠義と面談、時務策として三策を提唱
二四日山本旗郎、水戸藩士族住谷七之允・住谷忠次郎らに父の仇として東京に討たれる
三月乾作七・森脇唯次郎、山内豊範の使者として長州藩を訪問、上記の時務策を進達
同月藩の議会として議局を開設、旧上士らの代表者を議員とする
四日知事府を藩庁と改め各司を設ける
四月医学生の教育実習機関として吸江病院の建設に着工
同月幡多郡岩田および十川にて一揆がおこる
同月語学教授としてイギリス人ヘリアーを雇う
五月藩の議会として開設した議局を廃止
六月福岡藤次の構想・周旋により藩の議会として衆議所を開設、高知城下町方役人と近郷村方役人を議員とする
一〇日谷守部・片岡健吉、藩政改革の意見を具申するため東京へ出立
七月藩札(一朱・一分・一両・五両の金札と十二文・五十文・百文・二百文の銀札)を発行
同月医学教授としてイギリス人ボジャーを雇う
同月教育兼語学教授としてイギリス人マイヤーを雇う
八月一日藩境通行の自由を認める
同日谷守部、軍務局の財政改革のため十八ヶ条の改革案を藩庁に提示
九月政府令により士族等級制を廃止
一四日乾退助・後藤象二郎・岩崎弥太郎ら、谷守部の改革案を中止させるべく東京を出立
二五日土佐新田藩が廃藩となる
二七日政府より四国会議所の解散を命じられる
一〇月士族に商業を許す
二日谷守部、改革案に反対する乾退助に対し意見書を送る
閏一〇月兵学教官としてフランス人アントアンヌを雇う
同月制靴工人としてオランダ人チャールストンを雇う
二四日乾退助・福岡藤次、それぞれ大参事と権大参事にのぼる
一一月三日乾退助・福岡藤次の主導により作成された大改革案を政府に提示
一二月藩の議会として議事院を開設、上院には士族の代表をあて下院には平民の代表者をあてる
二四日四民平均の理を宣言、藩制改革をおこなう
二五日藩札の使用を停止する
同月藩校での剣術課程を廃止する
明治四年(1871年)
豊範一月一七日土佐へ西郷吉之助・大久保一蔵・桂小五郎らが来訪
一九日薩長土三藩の代表者ら、政府の政権確立について会談
二〇日山内豊範、上記の会談における結果を万事了承する
二八日イカルス号事件の解決にともないパークスが先の冤罪と真相調査について山内容堂にあて礼状を書く
二月八日薩長土三藩の代表者ら、親兵貢献の必要性を三条実美に進言
一三日政府から薩長土三藩に親兵貢献が命じられる
一七日お雇い外国人の氏名や給料を外務省に報告
三月七日山内神社が落成
四月二八日キリシタン宗門改を廃止する
五月士官学校および兵学校を創設
一〇日山内容堂、箱根遊行に出立
二二日プロシア船が浦戸に漂着
七月一四日政府から廃藩置県令が発せられ土佐藩は高知県に改称

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>土佐藩年譜>>文化六年〜天保十四年>>明治元年〜明治四年 
space_space.gif