space_space.gif
 龍馬堂>>古典覚書>>六代勝事記 
space_space.gif

六代勝事記

LinkMark成立

LinkMark作者

LinkMark構成ないし表現

LinkMark思想ないし主題

LinkMark影響

LinkMark諸本

LinkMark当項参考資料

古典覚書

LinkMarkうひ山ぶみ

LinkMark小倉百人一首

LinkMark六代勝事記

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

六代勝事記


 『六代勝事記』は鎌倉時代に成立した歴史物語。書名の「六代」は高倉(高倉院)・安徳・後鳥羽(隠岐院)・土御門(阿波院)・順徳(佐渡廃帝)・後堀河(当今)の各天皇六代をさし、「勝事」は吉凶両事にもちいられるマレ・ケウな出来事の意味。本書ではもっぱら後者の意にもちいられる。
 後白河天皇治世「保元の乱」より筆をおこし、「平治の乱」、ついで高倉天皇以下六代の諸事件について記される。現行第85代天皇とされる仲恭天皇はこの六代にふくまず、後堀河天皇期については実質筆がおよばない。

mark_utarntop.png PageTop 


成立

 本書に記載される出来事のうち、年次的にもっとも新しいものは、土御門天皇の阿波国御遷幸記事(『愚管抄』はこれを貞応元年五月のこととし、『吾妻鏡』は貞応二年五月のこととする。なお『百錬抄』の記事は除外)である。これと貞応の今にいたるまでという記述から、本書は貞応元年五月以降または貞応二年五月以降、貞応三年一一月二〇日の改元以前に成立したものと判断される。

  • 説1:貞応元年(1222年)五月〜貞応三年(1224年)一一月二〇日
  • 説2:貞応二年(1223年)五月〜貞応三年一一月二〇日

 どちらかというと『愚管抄』の記事は伝聞・記述上のあやまりとみなされ、後者『吾妻鏡』による説が優勢。

 また私的憶測をたくましくすれば、執筆者は自身を「漆室憂葵」の故事中、漆室の女になぞらえている点から、それとかさなる時期および環境として、後高倉院(後堀河天皇の父)の崩御される貞応二年五月以降が妥当かと思う。

mark_utarntop.png PageTop 


作者

 執筆者を特定する参考情報として、本文中に昔は蓬壺の月にかげをまじへ、今は蓮台の雲に望をかけたる世すて人侍り。応保の聖代に生て、高倉の明時につかうまつりしかば、年齢ようやくかたぶきて、六十余廻りの星霜をかさねたとの記述がみられる。

 執筆者はかつて公卿(蓬壺の月=月卿)につらなり、貞応の今現在は出家者(蓮台=仏菩薩が座る蓮の花の台座、世すて人=隠者、遁世者)であることが知られ、さらに応保年間(1161年〜1163年)に出生し齢は六十あまり、高倉天皇期(元号:仁安・嘉応・承安・安元・治承)に出仕経験があることもわかる。
 そこで『公卿補任』・『尊卑分脈』など諸資料にあたり、以下の人物の名が作者候補としてあげられる。

  • 日野資実
    • 応保二年(1162年)〜貞応二年(1223年)二月二〇日
    • 建仁元年(1201年)八月一九日任参議。極位正二位、極官権中納言。
    • 五味文彦氏の説。
  • 藤原長兼
    • 生没年不詳
    • 建永元年(1206年)一〇月二〇日任参議。極位正三位、極官権中納言。
    • 建保二年(1214年)二月八日出家。
    • 高橋禎一氏のほか、伊藤敬氏・久保田淳氏らが各々その可能性を示唆。
  • 藤原隆忠
    • 応保三年(長寛元年、1163年)〜寛元三年(1245年)五月二二日
    • 安元二年(1176年)三月六日叙従三位。極位従一位、極官権左大臣。
    • 承久二年(1220年)六月一五日出家。
    • 弓削繁氏の説。

 一方、本文の独白を仮託とみて、上記三名のほかにも藤原定経や源光行、信濃前司行長や葉室氏ゆかりの某人を執筆者にあてる説もあるが、憶測を排し、さきの条件から帰納するかぎり、既記の三名こそが有力な候補者としてみとめられる(藤原定経は保元三年の出生、源光行と信濃前司行長は非公卿)。

 そのうち藤原隆忠は高倉天皇期(安元二年)に出仕した経歴が確認され、貞応二年五月以降も生存が確認できることから、史料に徴するかぎり最有力の執筆者としてよいだろう。

 ちなみに藤原長兼にせよ隆忠にせよ、人事面で後鳥羽天皇と対立した形跡が『明月記』などから知れている。

mark_utarntop.png PageTop 


構成ないし表現

 文章は和文・漢文をまじえた和漢混合文。叙述は執筆動機などにふれる序論、編年体歴史叙述部の本論、歴史叙述をうけ評論や意見の開陳におよぶ結論の三部からなる。ところどころに対句表現を多様し、駢儷体の対句表現と詩的比喩を駆使した文章に、作者教養のほどが知れる。

mark_utarntop.png PageTop 


思想ないし主題

 作者は序論に普天かきくもりしゆふだちの神なりにおどろきて、其事のわすれざるはしばしばかりをかきあつめ侍として、「承久の乱」当時の天候(鎌倉方が京へはいった六月中旬の天候)ともかさなる執筆契機の一端を叙し、全体をつうじて儒教的徳治主義をうたう和漢書の章句を援用する。量的には六代天皇間の勝事というバランスからはあきらかにハズれ、承久の乱および後鳥羽天皇の批判に紙数のなかばを費やしている。

 弓削繁氏は本書が六代の標目をかかげながら、敢えてそれ以前の保元・平治の乱から勝事を説き始めることに着目し、本書のもつ主題を「武者の世」における政治の当為を帝王の在り方に即して説くところにあるものと説明する。また帝王学の書として歴代天皇に進講された『帝範』・『貞観政要』などに章句の多くをあおぐ点から、本書もそれに倣い「一人」(天子)を対象に政治の当為を指し示そうとしたものともする。なお、ここにおける天子とは当今の天皇にあたる後堀河帝をさす。

 執筆者は本書中、承久の乱を目のあたりにした時の人からの我国はもとより神国也。人王の位をつぐ、すでに天照太神の皇孫也。何によりてか三帝一時に遠流のはどあるという質問に対し、心有人のこたえとして宝祚長短はかならず政の善悪によれりとの回答おうじ、王権の神性と天皇個人の徳とを別個のものと規程した。この思想は中世文学のおおく(ことに軍記物語)を媒介として、ひろく後世に影響することとなる。

mark_utarntop.png PageTop 


影響

  • 影響(受)
    • 章句や故事出典などの関係から、本書が影響をうけたとみられる先行書に以下のものがある。
      • 呉兢『貞観政要』(唐の二代皇帝李世民とその臣下との政治問答をまとめた言行録)
      • 蕭統『文選』(周代から南北朝にいたる名文を文体・時代順に編纂した文章規範の書)
      • 白居易『新楽府』(儒教的徳治を理想とした唐代の風諭詩集)
      • 白居易『長恨歌』(唐の六代皇帝李隆基と楊貴妃の挿話を題材にした漢詩)
      • 藤原信重「後白河天皇宣命」(保元の乱の記述資料として使用)
      • 藤原明衡『本朝文粋』(『文選』にならい撰した文章編纂書)
      • 源光行『蒙求和歌』(『蒙求』収載の故事を典故としてよんだ句題和歌集)
      • 源光行『百詠和歌』(『李キョウ百二十詠』収載の故事を典故としてよんだ句題和歌集)
      • 李世民『帝範』(李世民が太子李治に修身治国のため与えたとされる書)
      上記のほかにも直接原資料にあたったのかは不明ながら、中国歴代王朝の史書(『史記』・『漢書』・『後漢書』・『旧唐書』など)や思想書(『尚書』・『春秋』・『荘子』)を出典とする故事、勅撰和歌集(『古今集』・『拾遺集』・『千載集』・『新古今集』など)や『源氏物語』など王朝物語収載の和歌、『遊庭秘抄』など故実書、藤原経房『吉記』や藤原定家『明月記』などの日記類と同想の観など、参照資料の幅はひろい。
  • 影響(与)
    • 上件とおなじく、章句などの関係から本書が影響をあたえたとみられる後世の書には以下のものがある。
      • 『吾妻鏡』(鎌倉幕府が編纂したとされる史書)
      • 『源平盛衰記』(応保から寿永年間を源家平家を題材とした軍記物語)
      • 『皇帝紀抄』(高倉天皇から後堀河天皇までの年代記)
      • 『承久記』諸本(承久の乱を題材とした軍記物語)
      • 『曽我物語』諸本(所謂「曽我兄弟の仇討ち」を題材とした軍記物語)
      • 『知恩伝』(浄土宗の宗祖源空の伝記)
      • 『東大寺要録』(東大寺の寺誌)
      • 『日蓮遺文』(日蓮宗徒によって編纂された日蓮関係の資料集)
      • 『八幡愚童訓』(八幡神の神徳をつたえる社寺縁起)
      • 『平家物語』諸本(治承・寿永の乱を題材とした軍記物語)
      • 『平治物語』(平治の乱を題材とした軍記物語)
      • 『保元物語』(保元の乱を題材とした軍記物語)
      • 『増鏡』(後鳥羽天皇の即位から後醍醐天皇の帰京までをえがく歴史物語)
      列挙した書名からも察せられるように、取りわけ軍記物語への影響がつよい。

 ちなみに現在でも著名な挿話としてしられる源実朝の詠歌「出でていなば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな」と、承久の乱における北条政子の演説は、本書が成立上確認できる最古の出典になる。

mark_utarntop.png PageTop 


諸本

 文献上、本書の名がはじめて確認されるのは『本朝書籍目録』(1200年代第四四半期以降成立)とされ、現在知られる諸本には以下のものがある。

 装丁・巻数用字書写年代
内閣文庫本楮紙袋綴・1巻平仮名まじり室町末期〜江戸初期国立公文書館
備考無
島原松平文庫本楮紙袋綴・1巻平仮名まじり江戸初期島原図書館
備考無
聖藩文庫本楮紙袋綴・1巻平仮名まじり江戸中期加賀市立図書館
備考無
東大総合図書館本厚紙簡易製本・楮紙袋綴・1巻平仮名まじり江戸末期東京大学総合図書館
群書類従本が底本
『八洲文藻』所収「はし書」   宮内庁書陵部
群書類従本が底本
群書類従本   版木は温故学会
中山信名本が底本
中山信名本   行方不明
備考無
彰考館旧蔵本   戦災のため焼失
備考無

『六代勝事記』諸本関係図

mark_utarntop.png PageTop 


mark_utarntop.png PageTop 


(平成一九年九月二三日識/平成一九年九月二五日訂)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>古典覚書>>六代勝事記 
space_space.gif