space_space.gif
 龍馬堂>>古典覚書>>うひ山ぶみ 
space_space.gif

うひ山ぶみ

LinkMark著者

LinkMark成立

LinkMark著名

LinkMark概要

LinkMark本書にみえる史料名

LinkMark当項参考資料

LinkMark外部リンク

古典覚書

LinkMarkうひ山ぶみ

LinkMark小倉百人一首

LinkMark六代勝事記

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

うひ山ぶみ


 本居宣長が著した国学入門書(ただし宣長は「国学」や「和学」という呼称を好まないので、以下では誤解を避けるため必要の場合には書本文にもみえる「皇朝学」の表記をもちいる)。

 師である賀茂真淵の『にひまなび(邇飛麻那微)』(明和二年-1765年-成立)とは、初学者にたいする手引書として意図するところは同工異曲だが、内容をみると前者『うひ山ぶみ』は説く論が後者より詳細で、説明される分野も皇朝学全般から特に道の学問への関心がつよい。逆に後者『にひまなび』は万葉歌と古人の気風(丈夫手弱女など)にたいする関心がつよい傾向にある。

 本書は宣長晩年の著作であり、見解をのべる学問の分野がひろいこともあって、宣長の思想について研究をする場合、他の著作にみえる見解を修正・補完する資料としてつかわれることが多い。

mark_utarntop.png PageTop 


著者

本居宣長。
 執筆当時の通称は「中衛」、屋号は「鈴屋」。

mark_utarntop.png PageTop 


成立

寛政十年一〇月二一日。
 成立の事情は、本書巻末の記載から弟子たちの懇請によるものとしられ、ライフワークともなっていた『古事記伝』全四十四巻の完結した年(寛政十年-1798年)一〇月八日に第一稿を起筆し、一三日に成稿をみる。同日そのまま第二稿の筆をおこし、二一日にはこれも成稿。二六日から版木の下書きをはじめ、翌年には永楽屋東四郎より刊行された。草稿本としてべつに『濃染の初入』(コゾノハツシオ)が存在する。

mark_utarntop.png PageTop 


書名

うひ山ぶみ。
 書名は巻末の和歌いかならむ うひ山ぶみの あさごろも 浅きすそ野の しるべばかりもに託つけた命名で、外題では万葉仮名の「宇比山踏」、内題では「うひ山ふみ」と表記される。稿書の時点では欄外にマナビヤウノ法マナビヤウノ次第との文字が見え、べつの草稿本には『濃染の初入』の名もある。

mark_utarntop.png PageTop 


概要

 本文では始めに皇国の学を

  • おもに神代の事跡から道を学ぶ神学
  • 官職・儀式・律令・故実・装束・調度などを学ぶ有識の学
  • 六国史其外の古書をはじめ、後世の書共まで、いづれのすぢによるともなく学ぶ文献学的国史学。
  • 和歌の詠作や歌書の解明につとめる歌の学び

の四つの分野にわけたうえで、学問はただ年月長く倦ずおこたらずしてはげみつとむるぞ肝要と説き、学びやうはいかやうにてもよかるべく、さのみかかはるまじきこと也としながらも、己が教によらんと思はん初学者のため、総論的な学習の方向性・方法を説明し、ついで各論へすすんでいく。

 論は各々にイロハ符号を付し、大小あわせ

  • 【イ】本書にいう「物学び」の定義と学問の呼称について述べるくだり。
  • 【ロ】はじめ四種に分けた皇朝の学問について学習法の大様を述べるくだり。
  • 【ハ】おおきな志をたて学問にのぞむべきことを述べるくだり。
  • 【ニ】むねとして「道」を学ぶべきだとした仔細を述べるくだり。
  • 【ホ】記紀にしるされる「道」のおもむき、これまでの取り組まれ方、宣長自信の取り組み方について述べるくだり。
  • 【ヘ】自著を記紀の参考書として推奨した理由を述べるくだり。
  • 【ト】漢意(からごころ)を離れよと再三主張するわけを述べるくだり。
  • 【チ】記紀では『古事記』を先として学ぶべきだとする理由について述べるくだり。
  • 【リ】『日本書紀』をよむにあたって注意すべき心得を述べるくだり。
  • 【ヌ】六国史のうち逸書となった『日本後紀』についてふれ、かつ国史を学ぶにあたり参考となる史料を述べるくだり。
    (『日本後紀』の現存が世に版本として知られるのは寛政十一年-1799年以降のこと)
  • 【ル】『続日本紀』以降の史書にみえる宣命について、その重要性を述べるくだり。
  • 【ヲ】『釈日本紀』の資料性について説明し、また史料の校正や偽書には注意すべきむねを述べるくだり。
  • 【ワ】自著『古事記伝』を古学者必読の書の一つとしてあげる理由を述べるくだり。
  • 【カ】本書にいう「古学」の定義、また同学の先人について述べるくだり。
    (本書では古学=国学ではない)
  • 【ヨ】初心の段階では取りかかりから文章の意味理解にばかりとらわれないよう戒める、その理由を述べるくだり。
  • 【タ】基礎のかたまったのちは自己の分別により学ぶべきとする理由を道歌(とる手火も 今はなにせむ 夜は明て ほがらほがらと 道見えゆくを)に託して述べるくだり。
  • 【レ】ひろく学ぶも、かぎられた範囲のみ学ぶも良しとする、その理由を述べるくだり。
  • 【ソ】総論で五十音のとりさばきと述べた具体的な中身と、所謂かな遣いについて述べるくだり。
  • 【ツ】語の本義・語源を必ずしも大事とはしない理由を述べるくだり。
  • 【ネ】漢籍もまじえ読むべきだとして、その注意点を述べるくだり。
  • 【ナ】はやくより注釈を心がけるよとする理由を述べるくだり。
  • 【ラ】記紀についで『万葉集』をよく学べとする理由について述べるくだり。
  • 【ム】万葉調の歌を学び自らもそれをつくるべきとする理由、あわせて万葉調といえど修辞・彫琢には意をもちうべしとする理由について述べるくだり。
  • 【ウ】『万葉集』を学ぶなかにも撰んで上作につき学ぶべきことを述べるくだり。
  • 【ヰ】長歌をよむべしとする理由を述べるくだり。
  • 【ノ】後世風の歌も読むべしと説き、あわせて自身の歌論を述べるくだり。
  • 【オ】『古今和歌集』以降の歌風について、近世歌人の悪弊について、所謂「歌学」について述べるくだり。
  • 【ク】物語なども読めとする理由について『源氏物語玉の小櫛』の参照を説くくだり。
  • 【ヤ】風雅のおもむきを理解すべきことを説き、また道もなおざりにしないよう述べるくだり。

といった30項目よりなっている。

 ちなみに本書の補遺的なものに『玉勝間』の十二巻に物学びはその道をよくえらびて入そむべき事の一節がある。

mark_utarntop.png PageTop 


本書にみえる史料名

 本書にみえる史料名全46書+αを出処順にしたがい下へ掲げる。名称は一般的ないし正式とみられるものを見出し語とし、「六国史」や「宣命」など総名・部分名的用法はカッコでくくり区別した。

mark_utarntop.png PageTop 


mark_utarntop.png PageTop 


mark_utarntop.png PageTop 


(平成二一年一月二五日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>古典覚書>>うひ山ぶみ 
space_space.gif