space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(一)>>待宵小侍従墓・顕彰碑 
space_space.gif

大阪史跡記(一)

大坂史跡 H20.05.18

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

大坂史跡 H20.05.19

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.20

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.21

LinkMark其之一

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

待宵小侍従墓・顕彰碑


大坂史跡 H20.05.18(〇一四)

待宵小侍従墓・顕彰碑
撮影地:大阪府三島郡島本町桜井3丁目あたり

 小侍従、史跡の通称にもなっている「待宵」の異名でもってしられる平安末期から鎌倉初期の女流歌人。写真はその伝墓と顕彰碑。彼女は勅撰入集歌計五〇首をこえる歌よみの達者で、後鳥羽院の歌壇でも活躍。鴨長明はとくに『無名抄』において返歌の妙をつたえている。

 「待宵」の異名は『平家物語』巻五「月見」の段にみえる和歌と説話によって喧伝されたもので、『新古今和歌集』恋歌三におさめられる「待つ宵に 更けゆく鐘の 声聞けば 飽かぬ別れの 鳥はものかは」による称。同歌も(恋人を)"待宵"と(恋人のもとから)"帰る朝"との情緒優劣を問われたさいに、とっさ返した歌である。
 新古今集における同歌撰者名注記(載歌推薦者)は有家・定家・家隆・雅経らの五人中四名、隠岐本(後鳥羽院が後年再編した本)にも以前のこることから、やはり同時代ころからの高評がしれる。

 なお、写真左手前の顕彰碑は永井家高槻藩初代藩主直清によって慶安三年(1650年)三月たてらたもので林羅山の撰文。ほか敷地内には同所の変遷など紹介した平成二〇年(2008年)三月付島本町教育委員会による説明板があった。現在地に整備されたのは平成七年(1995年)のよし。

space_space.gif

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(一)>>待宵小侍従墓・顕彰碑 
space_space.gif