space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(一)>>写真赤松範資・貞範兄弟合流の地 
space_space.gif

大阪史跡記(一)

大坂史跡 H20.05.18

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

大坂史跡 H20.05.19

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.20

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.21

LinkMark其之一

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

赤松範資・貞範兄弟合流の地


大坂史跡 H20.05.18(〇一六)

赤松範資・貞範兄弟合流の地
撮影地:大阪府三島郡島本町広瀬ないし同高浜あたり

 写真は滋賀県琵琶湖にみなもとを発し、京都府・大阪府をつらぬく淀川の西岸、桜井宿(桜井の駅)から東に位置する淀川河川公園島本地区。対岸には橋本宿が存在する。

 同所あたりは流布本『太平記』巻十三において、建武三年(1336年)正月、東西にわかれ足利方にぞくし従軍していた赤松範資と貞範(ともに赤松円心則村息)の兄弟が、たがいに喜びの涙をながし合流した場所にあたる。
 もっとも、当時と現在とでは砂州の堆積や河川の埋立やらも考慮しなければならず、当時なら川幅もさらにあったかとも思われるので、じっさいの合流地は写真さらに手前付近にあたるかもしれない。

 河川の流れとしてはちょうど、桂川・宇治川・木津川の三流が一流にまとむ場所にあたり、訪れてみてふと「兄弟・諸軍の合流と河川の合流とを掛けて、物語をつくったのかな?」と想起した。

space_space.gif

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(一)>>写真赤松範資・貞範兄弟合流の地 
space_space.gif