短歌篇(二)
				
				
					湖雪
					近江ノ海 雪の夕暮 見渡せば 浪やこゆらん から崎のまつ
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					駅路雪
					ふりつもる 雪に鈴鹿の ねも絶ヌ 関のこなたに 宿ハからまし
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					川辺雪
					思ひやれ ふはまもさゆる 雪の夜に 綱手もおもき 淀の曳舟
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					牡雪
					八幡なる もりの梢に かかる雪 神の名におふ 旗と見ゆらん
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					故郷雪
					草も木も 枯てしら雪 降里ハ 消るばかりに 物や思はん
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					山地雪
					音信も 絶てふりにし 山里も 今朝の 初雪人に 見せばや
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					初雪
					有明の 月や照はと 打見れば 落葉か上に ふれる白雪
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					浦辺の雪
					明石かた 降くる雪に かきくらし 遠くなりけり ゆく淡路しの山
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
さ夜中に まと吹風の 身にしみて 寒けき床に 匂ふ梅か香
				 PageTop
 PageTop 
				
				
冬の日ハ いくかもあらし 咲からハ 鴬さそへ まとの梅か香
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					初雪
わか宿の 木々の紅葉ば ちりてはてて 寒けさまさる けさの初雪
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					山家雪
ふる雪に 谷の水さえ 音たゑて さひしさまさる 山すみのいを
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					古郷の雪
いつしかも 野べの草木ハ 冬かれて むかしをしのふ 古郷の雪
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				初日影 にほい出たる のとけさる おもひも春の 心こそはれ
				 PageTop
 PageTop 
				
				
諸共に 冬籠して 此の花の 今を春辺の 思ひ出もなし
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					初春
					春といへば 心のどけし 遠山乃 ゆきげの雲も かすみとや見ん
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
野へに出て ながめんとおもふ ともすれは のどけきままに 身をはわすれて
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					雨ふりけれは
					もへ出る 木草とともに 春雨の ふるきむかしの 御代としもかる
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
ふる雨に 遠山のへの あわゆきも 花と見しまに うつろひにけり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
雪のうちに 埋みし野辺の 若菜さえ 人に摘まるる 春となりつつ
				 PageTop
 PageTop 
				
				
むらくもの 月にかかりし はれまをは まつは千年の おもひなりけり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					[注…この歌は水戸の岡崎某の作か]
					みしはちを すすがんまでと ちりよりも おしからぬ身を なかろうるかれ
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
ふるさとの ゆめは夜な夜な のこりけり うらからしくも めくる月日か
				 PageTop
 PageTop 
				
				ふたたびと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身と成りにけり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
花咲て 散らは色香を とむへきを つぼみながらの 身そ哀なる
				 PageTop
 PageTop 
				
				
北山の 時雨にくもる 君が身は はや晴れ渡る 時やくるらん
				 PageTop
 PageTop 
				
				
久方の 雲井を渡る 雁かねの 声もあはれに 聞へけるかな
				 PageTop
 PageTop 
				
				
雁かねも 心ありてや あはれけに 雲井にまよふ 声聞ねなり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					終に
					いねてみて 叉おきてみつ いねてみつ 今宵も聞し 暁のかね
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
獄道の 云ならわしは これなるや ねたりおきたり くたりひつたり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					けふはとの様御乗舟と拝し折柄風吹けれは
					払ひてよ 都乃空の 浮雲を けふ吹出す 土佐の浦風
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					夕かた御供の人々賑々敷立行けるを聞て
					加茂川の 清き流に 身をそめて そそぎて帰れ 濁る心を
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					廿二日[元治元年一二月か]今朝は雪ふりけると聞けれど見る事もならずて
					ふる雪も 尚うらめしき 朝ぼらけ 窓うつ風の 音のみそ聞
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
せめてこの 軒端の窓も ままなれは 花そとも見ん 今朝の初雪
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					我身を歎きて
					ふたたひは 又めくりこぬ 月や日を おしみもやらぬ 身とはなりける
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
かきりなき 獄の内の うれたさも うち忘れたり 君かうつし絵
				 PageTop
 PageTop 
				
				
厚氷 はりし心は 清けれと 解日の神を 曇ぞ憂
				 PageTop
 PageTop 
				
				
わし鷹の 爪折しより むら雀 世を憚からす 鴨渡るらん
				 PageTop
 PageTop 
				
				
頼みつる 梶おれしとて 舟人の 真心あらは 神や守らん
				 PageTop
 PageTop 
				
				
ことの葉を かわすにつけつ ゆかしさの 猶いやまさる 君の面影
				 PageTop
 PageTop 
				
				
兼ねてより 君にささけし 身なりせは 囚の中も なにかいとわん
				 PageTop
 PageTop 
				
				
君の為 植し千草も 此頃の 朝けの霜に 冬枯にけり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
守人の あと先分かぬ むだことを 聞につけつつ 憂ぞましけり
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					九月三〇日の夜
					虫の音も いとと哀しく 聞こえけり 今宵はかりの 秋とおもへは
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
大空に 照る月影は 清けれど 蔽へる雲を いかにかせん君
				 PageTop
 PageTop 
				
				
人の目に 見へぬ心の 増鏡 清き光は 神そ知るらむ
				 PageTop
 PageTop 
				
				
筆の迹 見るにつけつつ 床しさの なほ弥増る 君の面影
				 PageTop
 PageTop 
				
				
忌はしき 獄屋に積る 此のうさを 弥陀の国にて 共に語らむ
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					家に送りし消息の中に月の歌とて
					世を思ふ 心の足らて かかる身は 隙洩る月の 影も恥つかし
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					春曙
					あはれさは いひもえやらず 月影の 霞にのこる 春のあけほの
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
かにまよふ 花のつぼみの年ざかり ちうとせつぎにふみなづむ みちのつじうらからすなき ひらくふばこのかきおきに おどろくかひもなつくさの なみたのつゆもおしつつみ かたきととにいたたかぬ てんのたすけにむねんもはれて のちのおんなのかかみ山
[俗歌「黒髪」の替え歌、半平太が妻・富に贈ったもの]
				 PageTop
 PageTop 
				
				
					[元歌]
					はるかきままになるならは さくらにきよき月をみて いとしいおかたとねてみたい なつがきままになるならは かのないさとへすまひして すみ田のあらしにふかれたい
(半平太作の替歌)
					春の日ながにをりはたや またぬひはりのみようふをえて くにのおためかしてみたい
なつはこがひや田うえなど いえのなりはひいとなみて おやをすすしくしてみたい
 
				 PageTop
 PageTop 
				
				
				(平成某年某月某日識)
				
				 PageTop
 PageTop 
				
				