space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(三)>>能因塚 
space_space.gif

大阪史跡記(一)

大坂史跡 H20.05.18

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

大坂史跡 H20.05.19

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.20

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.21

LinkMark其之一

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

能因塚


大坂史跡 H20.05.18(〇三一)

能因塚
撮影地:大阪府高槻市古曽部町3丁目あたり

 伝能因法師墳墓こと通称「能因塚」。写真中央やや右側にみえる碑は、撰文を林羅山こと道春になり、高槻藩永井家初代直清の建立。

 能因は俗名を橘永�、法名を融因のち能因。『和歌童蒙抄』・『五代集歌枕』などをあんだ藤原範兼選いわゆる「中古三十六歌仙」(『後六六撰』収載歌人)の一人。出家後は摂津国諸処に住し、古曽部入道・肥後進士などとも称された。
 父を橘元�といい、のち兄にあたる為�(官職肥後守にいたる)の猶子になったともいう。また家集『能因法師集』詞書から逆算すると、うまれは永延二年(988年)のこととなる。

 朝廷では大学に文章道をまなび、出家は二十六歳でのこと。出家については、その動機を恋人の死にもとめる説、身・官途の不遇にもとめる説などいくつかあるが、家集などを読むかぎり、個人的には後説および知人女性(恋人とは見ないでおく)の死が直接的な契機かと思う。

 和歌における数寄ぶりはことに著名で、摂関家や親王家の歌合に出詠し(能因の生存が史料上より確認できるのは永承五年-1050年-祐子内親王家歌合まで)、後世の説話集にも歌にかかわる逸話が散見される。藤原清輔『袋草紙』によると、歌道においては藤原長能に師事し、これが歌における師伝の嚆矢ともいう(源順・源為憲などの先行例は、詩歌文章におよぶ師弟関係の例なので、ここでは別枠あつかいなのだろう)。

 遁世の旅歌人としてのちに西行・芭蕉などに影響をあたえたことは有名だが、貴顕や国司層との贈答歌、馬の交易にかかわったかとされる詞書など、出家後も俗世間との交渉をたつことはなく、自適の日々をおくっていたことが知られる。
 その間、生涯でモノした著作には家集『能因法師集』、和歌用材事典ともいうべき『能因歌枕』、能因在世中の歌人秀歌撰『玄玄集』、佚書に『八十島記』・『題抄』などがある。

当方私撰 能因印象歌:「あめにます とよをか姫に こととはむ いくよになりぬ 象潟の神」

space_space.gif

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(三)>>能因塚 
space_space.gif