space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>秋田史跡記(一)>>秋田史跡 H22.09.26(一)>>土崎大浜跡 
space_space.gif

秋田史跡記(一)

秋田史跡 H22.09.26

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

土崎大浜跡


秋田史跡 H22.09.26(〇〇六)

土崎大浜跡
撮影地:秋田県秋田市土崎港相染町大浜


大きな地図で見る

 現在の土崎港相染町字大浜地区の海岸部をのぞむ。

 安政元年(1854年)三月に軍事御用係吉川久治の指揮によって、長さ二百間(1,82m換算で約364m)、幅二間(約3.64m)の台場が、ここ土崎港町浜に造営されている。

 時間不足で正確な場所までは特定できなかったものの、「海岸線なら当てハズれにはなるまい」と上景を撮影。あたりはちょうど雄物川(現「旧雄物川」)の河口部にあたり、台場設置の常石にもそっている。

 台場は四日間の工期に人夫を四万三千人ほど動員して(延べの人数だろう)完成させたものというから、かなりの突貫工事だったかと想像される。当時の家老佐藤源右衛門は台場の造営について、土俵ニ而手軽之御拵二而決而不苦候と述べているから工期がみじかくすんだのもうなずける。

 また天保十二年(1841年)の六月晦日、国学者の平田篤胤はここ雄物川河口部に夏越祓えのため来訪。神道学者の一面がつよい彼らしいことをやっている。

 一往、いまの河口部方向も撮影はしてみたが、古絵図と現地図を見比べるかぎり、だいぶ埋め立てもすすんでいるようなので、当然むかしの面影はない。

space_space.gif

space_space.gif

(平成二二年一〇月二九日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>秋田史跡記(一)>>秋田史跡 H22.09.26(一)>>土崎大浜跡 
space_space.gif