space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(三)>>石川年足墓所発見地区 
space_space.gif

大阪史跡記(一)

大坂史跡 H20.05.18

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

大坂史跡 H20.05.19

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.20

LinkMark其之一

大坂史跡 H20.05.21

LinkMark其之一

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

石川年足墓所発見地区


大坂史跡 H20.05.18(〇三三)

石川年足墓所発見地区
撮影地:大阪府高槻市真上町1-28あたり

 我が国では限定的な普及にとどまったとみえる漢土渡来の"墓誌"という文化。その現存する奈良時代の例として貴重なのが、いま国宝にも指定されている石川年足墓誌「金銅石川年足墓誌附木櫃残欠銅釘付一括」。その発見地が高槻市真上町〜月見町あたりの丘陵部(摂津国嶋上郡白髪郷酒垂山)である。

 旅行まえ、たまたま石川年足(奈良時代における蘇我氏の嫡流で位は正三位にいたり、藤原仲麻呂政権で活躍。『万葉集』には孝謙朝新嘗祭における応詔歌が一首だけ載る)について書かれた論文を木本好信氏『奈良時代の藤原氏と諸氏族』で読んだばかりだった当方としては、足のむくままに同地区を訪問。場所を探すのに気を取られすぎたおかげで、上宮天満宮(式内社)や霊松寺(著名人の墓地)にはたちよるのを忘れました。

 私のさがしたかぎり、周辺には史跡案内も見つけられなかったので、正確な墓所位置については結局不詳。「墓誌の発見が文政三年(1820年)のことだから、精微な調査資料なんて高望みだろうし、もう詳細自体わからなくなっているのかも知れないなぁ」と考えて退く。
 当方一人、知らないのなら滑稽。

 万葉集収載歌:「天尓波母 五百都綱波布 万代尓 国所知牟等 五百都都奈波布」
(天にはも 五百つ綱はふ 万代に 国しらさむと 五百つつなはふ)

space_space.gif

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>大阪史跡記(一)>>大坂史跡 H20.05.18(三)>>石川年足墓所発見地区 
space_space.gif