space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>秋田史跡記(一)>>秋田史跡 H22.09.26(二)>>古代の沼地跡 
space_space.gif

秋田史跡記(一)

秋田史跡 H22.09.26

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

古代の沼地跡


秋田史跡 H22.09.26(〇一七)

古代の沼地跡
撮影地:秋田県秋田市寺内鵜ノ木


大きな地図で見る

 秋田城外郭東門を出て右手(南方)側にみえる古代の沼地跡。写真の沼はのちに復元されたもので、上図は南東方向から撮影の構え。

 同所に堆積していた泥炭層(植物の腐食・分解がすすまない・完了しないうちに堆積された塊)の発掘調査によって、斎串・刺串・人形・馬形・土器・木簡など、祭祀遺物が沼の北西部よりおおく発見された。

 祭祀遺物のうち、斎串は結界範囲をしめしたり神の来臨を乞うさいにもちいたとされ、刺串は民俗学における串刺(ないし刺串)の解釈が調べた限りハッキリしないので勝手なことも言えないのだが、水に流して使われたとされる点から、「可視できる穢れの一種」としてもちられたものと観ておきたい。
 人形は人体の穢れを移す身代わりとしてつかい、馬形は神馬の代わりや穢れを背負い他界へ送りやる呪具として、土器や木簡には絵や呪文をえがき、魔除けなど諸々の効力を期待されたものとみられている。

 ちなみに写真左側の小屋中には平安期のものとされる井戸があって、いまも元気に水をたたえる。

space_space.gif

space_space.gif

(平成二二年一二月一九日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>秋田史跡記(一)>>秋田史跡 H22.09.26(二)>>古代の沼地跡 
space_space.gif