space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>文久二年〜元治元年>>脱藩の道 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

文久二年〜元治元年

LinkMark脱藩の道

LinkMark風笛離亭晩

LinkMark文久二年の潜伏

LinkMark友と同志と

LinkMark龍馬と海舟の出会い

LinkMark討つべし

考龍馬伝

LinkMark雑考

LinkMark天保六年〜安政五年

LinkMark安政五年〜文久二年

LinkMark文久二年〜元治元年

LinkMark慶応年間

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

脱藩の道〜その行程〜


 文久二年三月二四日、河野万寿弥に高知西方朝倉村まで見送られた龍馬・沢村惣之丞一行は、まず藩境へ向かうべく街道を西へと前進する。

 所謂「龍馬脱藩の道」には諸説あり、「関雄之助口供之事」をひろく世に紹介した村上恒夫氏によると、氏の「知る限りでも五つくらいある」らしい。

 しかし、諸説あるといっても口碑や推測に頼るものばかりで、記録としてその行程がつたわっているわけではない。とりあえず、このさい檮原まで至るおおまかなルートとして、次の二説が比較的著名だろう。

●日高方面ルート
高知(高知市)→朝倉→伊野(いの町)→日高(日高村)→佐川(佐川町)→斗賀野→朽木峠(佐川町〜津野町)→葉山(津野町)→檮原(檮原町)
●高岡方面ルート
高知(高知市)→朝倉→荒倉峠(高知市〜春野町)→新川(春野町)→高岡(土佐市)→名古屋坂(土佐市〜須崎市)→多ノ郷(須崎市)→須崎→葉山(津野町)→檮原(檮原町)

 上段の日高方面ルートは高知から檮原にいたる当時の最も一般的な街道といい、下段高岡方面ルートは須崎経由で考えれる檮原へのルート、峠や坂道といった勾配も日高方面ルートより楽であるという。

 日高方面ルート途中の朽木峠では、土佐勤王党と気脈をつうじる片岡孫五郎の案内をうけ、その峠をこえたという伝承があり、高岡方面ルート途中の須崎には、同地で龍馬を目撃したとの談話(別稿で引用済みの安田たまきの証言)が伝わっている。

 近年は安田たまきの証言を重要視し、須崎→朽木峠→葉山というルートも提唱されているようだが、現時点では所詮結論のでる話ではないだろう。

space_space.gif

 『真覚寺日記』・『小松藩会所日記』などによると、出立当日の天候はあいにくの雨で、翌二五日は晴。そんな天気のなか檮原に到着した龍馬一行は、土佐勤王党の同志でもある那須俊平・信吾親子の家へ厄介になった。

那須親子宅跡にたつ那須親子の墓碑

●那須信吾より那須俊平宛書簡

当春[文久二年春]、坂本龍馬同行に而、内にて宿り、亡命仕候沢村惣之丞と申は、城下寺若党に而候。

 当時、那須家で女中をつとめたという立道久代は、このときの出来事として「ある日坂本龍馬という人が、もう一人の侍と来て泊まり、夜どおし酒の酌をさせられ、恥ずかしくて困った」との口碑をつたえている。

 このてん「高知から檮原まで移動したばかりで、明日はいよいよ藩境を越えようかという前日に、わざわざ夜通しで酒なんぞ飲むものだろうか」という疑問も個人的にはわくが、脱藩をまえに気分が高揚していたのかも解らないので、ここでは口伝ままに記しておく。
 とりあえず、この文面からは脱藩前に似つかわしくない、陽気な酒だったかとも推測はできる。

space_space.gif

●関雄之助口供之事

                覚  関雄之助口供之事  三月二六日 四満川ヨリ韮ヶ峠ニ至ル  信吾コレヨリ引返ス小屋村ヨリ榎ヶ峠—  横通リ—封事ヶ峠—三杯谷—日除  —水ヶ峠ヲ経テ 泉ヶ峠ニ至ル  龍馬俊平ト共ニ泊レリ  二七日ゝ北表村ヨリ宿間村ニ至ル  俊平コレヨリ引返ス  宿間村ヨリ金兵衛邸ニ至ルマデ  大洲城下ヲ経渉スルコト七里半  金兵衛邸ヨリ招賢閣三田尻[招賢閣の三文字は×印で打消]  マデ二日ヲ要セリ    明治六年一一月一五日 自宅ニテ誌ス                 高松小埜 写シ

 うえは沢村惣之丞(関雄之助は沢村の変名)が後年に口述したという脱藩行程の覚え書き。龍馬の義兄 高松順蔵(小埜は号。高松太郎の父)が明治六年に書き写したもので、現在に伝わるのは明治六年作成のソレを、さらに昭和四十三年に書き写したものという。

 原本所在が不明な点や写しの写しである点などから、良質な史料とは言いがたい面もあるが、前記那須信吾書簡とも内容的には矛盾しないため、私は大旨信用して良いのではないかと考えている。

 無論「関雄之助口供之事」が那須信吾書簡を知ったうえで、その内容をもり込んだとも考えられるが、書写したという昭和四三年当時、さきの那須信吾書簡自体、容易に読める状況にはないので、一応そのむねを考慮したい(青山文庫後援会刊行の『那須信吾書簡』は昭和五十二年に発刊)。

 して、「関雄之助口供之事」に記される行程をあらためて書き直すと以下のとおり。

●三月二六日ルート
檮原(檮原町)→四満川[四万川・宮野々番所]→韮ヶ峠(高知県檮原町〜愛媛県西予市野村町小松)→小屋村[小屋]→榎ヶ峠(西予市野村町小松〜大洲市)→横通リ[横通]→封事ヶ峠→三杯谷→日除→水ヶ峠→泉ヶ峠(大洲市〜内子町)
●三月二七日ルート
北表村[北表]→宿間村[宿間]→[ここからは舟で大洲を経由]→金兵衛宅[長浜](大洲市)

 ちなみに、このときのこととして龍馬は大洲で「大洲の景色は美しい。女はきれいだ。しかし、侍が持っている刀はなまくらばかりだ」と語ったという。

 これは、脱藩まえに姉から業物を贈られ、意気軒昂ゆえにでた発言とも思えるが、舟で大洲を素通りしたていどで、刀の善し悪しまで推しはかれるとは思えない(拵なら兎も角)。愛刀家 坂本龍馬らしからざる発言だけに、言の真偽については疑問がのこる。

space_space.gif

 四国における最終地として二七日に到着した金兵衛宅は、沢村が吉村虎太郎らとさきに脱藩したさいお世話になった場所である。同家は代々「富屋」との屋号で紺屋業をいとなんでいたそうで、今にのこされる吉村虎太郎の書簡からその親しさが知れる。
 龍馬らはここから長州藩へむけ出航、二日間の旅程をようしたあと周防国は三田尻に到着した。

space_space.gif

 なお、もう一つの説として参考までに写真家 前田英徳氏(坂本栄の墓碑を発見したことでも知られる)のおす坂本龍馬脱藩の道を以下に記そう。史料的に「関雄之助口供之事」に不安点がある以上、一考の余地はあるだろう。

●別説 龍馬脱藩の道(檮原までのルートは先の高岡方面ルート)
檮原(檮原町)→宮野々→九十九曲峠→大門峠→古市→土居→甲ヶ森→辰ノ口→坂石→(ここからは舟で大洲を経由)→長浜

(平成一八年三月一八日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>文久二年〜元治元年>>脱藩の道 
space_space.gif