space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>雑考>>腰の秋水 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

雑考

LinkMark史料説明あ・か行

LinkMark史料説明さ・た行

LinkMark史料説明な・は行

LinkMark史料説明ま・や行

LinkMark史料説明ら・わ行

LinkMark遭遇?新選組

LinkMark腰の秋水

LinkMark福岡家御用日記

LinkMark詠作時期推考

LinkMark龍馬の知名度

考龍馬伝

LinkMark雑考

LinkMark天保六年〜安政五年

LinkMark安政五年〜文久二年

LinkMark文久二年〜元治元年

LinkMark慶応年間

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

腰の秋水〜龍馬の愛刀〜


三尺佩刀三寸筆 節義風流此在中[三尺の佩刀、三寸の筆、節義、風流、此の中に在り]

君がため こしにとりはく 剣太刀 わがものながら たふとかりけり

 上段は高杉晋作の漢詩一節。下段は佐久良東雄の短歌。
 ことさらいうまでもないが近世武士の象徴として刀と武士は切っても切れない関係にある。「刀は武士の魂」などという使う機会のあまりない常套句が現代でも単純に耳遠い語にはなっていないあたりに、イメージ上ながらも強固な結びつきが両者間には観取される。この点は志士坂本龍馬も例外でなく、物語や刀の解説本、果ては刀をもとにした商品アイテムとして龍馬の佩刀を耳目する機会はけっこうに多い。以下、龍馬が所持していたとされる刀を順不同に紹介する。


●吉行
銘:不明 刃長 [01]:二尺二寸(約66.6cm)[02] 反り [03]:不明 目釘穴 [04]:不明 区分 [05]:新刀 種別 [06]:打刀 所蔵先:行方不明
銘:吉行 刃長:約二尺三寸四厘(71.1cm) [22] 反り:0.15cm(約四厘九毛) 全長:92.7cm 茎長:21.3cm 目釘穴:一個 区分:新刀 種別:打刀 所蔵先:京都国立博物館
 龍馬佩刀中一般にもっともよく知られた刀。『竜馬がゆく』や『おーい!竜馬』といった諸作品の影響からか、創作では吉行のみの刻銘でなく「陸奥守吉行」と受領名付きで登場することが多い。この刀については説明・考察が長くなるので項を別に設けた。「吉行の刀」を参照いただきたい。
 参考評価:『古今鍛冶備考[07] 業物・『日本刀工辞典[08] 中作・『日本刀辞典[09] 350万円

mark_utarntop.png PageTop 


●肥前忠広
銘:不明 刃長:二尺八寸(約84.8cm)ばかり・二尺三寸(約69.6cm)[10] 反り:不明 目釘穴:不明 区分:新刀 種別:打刀 所蔵先:行方不明
 龍馬が脱藩のさい姉の乙女から贈られた兄権平の秘蔵刀。脱藩時の刀についてはこのほかに姉栄より贈られたとする「吉行」説もあるのだが、栄の墓石に刻まれた弘化年間(1844〜1848年)の死亡年月日と文久二年(1862年)の龍馬脱藩日とでは時間的にもおおきなズレがあるため、ここでは伝記資料諸書にみられる乙女説をとりたい。
 龍馬の友人であった安田たまきの証言によると龍馬は雨にぬれないよう刀を油紙につつみ脱藩。『維新土佐勤王史』の伝えるところによれば龍馬は道中金銭に苦労したらしく肥前忠広の外装をいくつか売り払い、京都で再会した大石弥太郎からはその外見を怪しまれ縁頭を売りて旅費にしたりと打ち笑い龍馬はこたえている。さらに土佐勤王党の五十嵐幾之助の回顧によると、その後の肥前忠広は龍馬から岡田以蔵に貸しあたえられ本間精一郎暗殺のさい切先を破損。回顧談当時は遊就館に展示されていたらしいが現在の行方は不明である。
 ちなみに岡田以蔵が破損させたという刀について松岡司氏は著書 [11]で武市半平太が差料の間違いではないかとの疑義をはさんでおり、この点は説得力もあるので留意していただきたい。
忠広
 肥前国の刀工。初代は元亀三年(1572年)生まれ。橋本新左衛門を称し実名を忠吉、のち忠広。埋忠明寿の弟子で慶長(1596〜1615年)ごろから寛永(1624〜1644年)ごろまでの作を残しており、そのうち「忠広」銘の刀は元和十年(1624年)武蔵大掾を受領して以降のものに限られる。
 慶長十九年(1619年)生まれの二代目忠広も名工として知られ、父とおなじく新左衛門を通称とし初代没後に実名忠広を襲名した。寛永十八年(1641年)近江大掾を受領し以降元禄(1688〜1704年)ごろまでの作品がのこる。初代の主な刻銘には「肥前国住武蔵大掾藤原忠広」・「肥前国藤原忠広」など、二代目には「近江大掾藤原忠広」・「肥前国忠広」などが確認できる。
 ちなみに同家は幕末までに九代を数え、名工も多いが忠広銘をきる歴代中突出した人物となると初代と二代の名がまず挙げられる。権平がわざわざ秘蔵していた刀であれば初代こそが殊更に相応しいことになろうか。
 初代 参考評価:『古今鍛冶備考』最上大業物・『日本刀工辞典』最上作・『日本刀辞典』1,000万円
 二代目 参考評価:『古今鍛冶備考』大業物・『日本刀工辞典』上々作・『日本刀辞典』800万円
 五代目 参考評価:『古今鍛冶備考』業物・『日本刀工辞典』上作・『日本刀辞典』400万円
 六代目 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』上作・『日本刀辞典』250万円
 七代目 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』記載無・『日本刀辞典』250万円
(三代目・四代目・八代目・九代目には忠広銘の作刀がない)

mark_utarntop.png PageTop 


●左行秀
銘:於土佐本国筑前左行秀嘉永元年申秋坂本直方需造焉 刃長:二尺七寸(約81.8cm) 反り:未詳 目釘穴:未詳 区分:新々刀 種別:打刀 所蔵先:甲藤家
 史料からの確証はとれないが複数の口伝に龍馬佩刀として名前の出てくる刀。そのうち上掲の銘をもつ一振りは権平(実名直方)が左行秀に打たせたものをのちに龍馬が譲り受け、さらに友人甲藤馬太郎の持つ甲冑と交換し甲藤家に現在伝えられているものである(ただし口伝を無視して銘だけに頼ると、この刀あくまでもは権平の差料だったとまでしか確認がとれない)。ほかに木岡一(小栗流日根野道場師範代土居楠五郎子孫)の談話 [12] からは、脱藩後も龍馬が行秀を佩刀していた形跡がうかがえ、長野桜岳『幕末志士愛刀物語』には左行秀の短刀が龍馬の愛刀として名前を挙げられている。また武田正規『木原適處と神機隊の人びと』によると龍馬から木原適處に贈られたという刀(参考「龍馬の勝海舟への入門時期について」)も左行秀だったそうである。これらの伝えが皆本当だとすると、龍馬はいったい何振りの行秀を所持していたのだろうか。
行秀
 文化十年(1813年)筑前国朝倉生まれ。通称を豊永久兵衛のち久左衛門・東虎。江戸で清水久義に学び、はじめ刀工銘を信国としたがのちに筑前左文字の末裔と称して左行秀と改めた。弘化三年(1846年)に刀工関田勝広に招かれ土佐へ移住し、安政三年(1856年)には土佐藩の御抱工となる。当時の住居は龍馬家より歩いて数分、距離的にはご近所さんと言ってもまず差し支えがない。明治三年(1870年)業を廃し明治二十年(1887年)に死去。その作品には身巾のひろい豪壮なものがおおく、新々刀期を代表する刀工として名を挙げられることもおおい。主な刻銘は「左行秀」・「土佐藩工左行秀造之」・「豊永東虎左行秀」など。
 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』上々作・『日本刀辞典』800万円

mark_utarntop.png PageTop 


●備前吉光
銘:不明 刃長:不明 反り:不明 目釘穴:不明 区分:古刀 種別:短刀 所蔵先:不明
三吉慎蔵日記抄録」によると龍馬が長州藩主毛利敬親から長防の国難を解き君民勤王の素志を遂げしめんことを図った礼として贈られた短刀。小美濃清明氏の説明によると該当する候補者は、福岡一文字派 [13] の吉光が三人、備州長船派 [14] の吉光が五人の計八名。
 下記の参考評価は便宜上、応長(1311〜1312年)元号を付される [15] 福岡一文字派の吉光のもの。ほかの吉光については手元の刀工辞典類に該当項目がなかった。
 応長福岡一文字吉光 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』記載無・『日本刀辞典』800万円

mark_utarntop.png PageTop 


●土佐義光
銘:不明 刃長:不明 反り:不明 目釘穴:不明 区分:古刀 種別:短刀 所蔵先:不明
 対岳文庫『諸人伝記六十一・勤王家小伝』にみえる龍馬の短刀。この小伝には薩長和親全く成る。長州藩主直柔を徳とす、土佐義光の短刀を贈るとの記述がみえる。木村幸比古氏は「新発見の一級資料・坂本龍馬の事歴」において「土佐義光」を高岡郡佐川住の刀工土佐嘉光の間違いではないか。また土佐の刀工の藤原吉光(土佐吉光)かもとしている。個人的には上掲「備前吉光」の誤伝がこの「土佐義光」に思える
 下記の参考評価は土佐国高岡郡藤本に住み文明頃(1469〜1487年)に活躍した刀工銘「土州吉光」(木村幸比古氏のいう土佐嘉光とは同系と思われる人物)のもの。なお藤原吉光とは土佐国幡多郡萌岸に住居し元弘(1331〜1334年)から建武頃(1334〜1336年)ないし応永頃(1394〜1428年)に初代が活躍したとされる吉光のことか [16]
 文明土州吉光 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』記載無・『日本刀辞典』300万円

mark_utarntop.png PageTop 


千頭清臣『坂本龍馬』より備前長船修理亮盛平・吉丸

●備前長船修理亮盛平(備前長船修理亮盛光?)
銘:不明 刃長:二尺(約60.6cm)・二尺四寸(約72.7cm) 反り:不明 目釘穴:一個 区分:中古刀 種別:打刀 所蔵先:不明
 千頭清臣『坂本龍馬』に写真付きで紹介されている刀。同書には龍馬の愛刀・大は中身二尺にして備前長船修理亮盛平作なりとある。手元の辞典類から該当する刀工名は見出せないが、長野桜岳『幕末志士愛刀物語』は備前長船修理亮盛光二尺四寸(約61.8センチ)直刃に丁字乱れのものを龍馬の愛刀として紹介している。「盛平」は「盛光」の誤記・誤植か。
盛光
 応永ごろに活躍した備州長船派の刀工で通称は長井修理亮とされる。当時を代表する名工の一人で、ともに応永備前の三光と讃えられる師光・康光はそれぞれ父と弟にあたる。主な刻銘には「備州長船盛光」・「備前長船修理亮盛光」などがあり、永享(1429〜1441年)ごろに活躍した同銘「備州長船盛光」は子の作品と考えられている。
 応永盛光 参考評価:『古今鍛冶備考』大業物・『日本刀工辞典』上作・『日本刀辞典』800万円
 永享盛光 参考評価:『古今鍛冶備考』業物・『日本刀工辞典』上作・『日本刀辞典』500万円

mark_utarntop.png PageTop 


●吉丸
銘:吉丸 刃長:八寸(約24.2cm) 反り:不明 目釘穴:不明 区分:不明 種別:短刀 所蔵先:不明
 備前長船修理亮盛平と同じく千頭清臣『坂本龍馬』に写真付きで紹介されている短刀。同書には小は中身長八寸にして吉丸の銘あり・同じく備前物ならん両刀共に龍馬が姉乙女子の岡上某に贈りたるものなりといふとある。推測ながら備前物で且つ"吉"の銘があるとなると先掲「備前吉光」の誤記・誤植かと個人的には怪しみたくなる。
 なお姉乙女子の岡上某とは乙女長男岡上赦太郎のことと思われる。乙女の娘を自称する岡上菊栄の話しによれば、ある日龍馬は赦太郎に手水鉢を斬るように命じ、赦太郎は見事それにこたえ、感じ入った龍馬から脇差を御褒美にもらったという。この話し自体、赦太郎の年齢や龍馬の在国時期、なぜわざわざ手水鉢などという刃を痛めそうなもので試し斬りをさせたのかなど疑問点が多い。ただし実際に龍馬が赦太郎へ刀を贈ったことのある証左くらいにはなるだろう。

mark_utarntop.png PageTop 


●備前兼元(備前兼光ないし備前元重?)
銘:無し 刃長:不明 反り:不明 目釘穴:不明 区分:中古刀 種別:不明 所蔵先:不明
 『坂本龍馬手帳摘要』に備前兼元無銘刀研代と記される刀。小美濃清明氏によると備前には「兼元」に該当する刀工がみられないので、これは字体の似る「兼光」の誤りであろうとされる。
 また長野桜岳『幕末志士愛刀物語』は龍馬佩刀として磨り上げ無銘の備前元重を挙げており、その説明には備前元重の初代[中略]作柄は備前兼光の二代目に似ていると、本刀(推定兼光)との妙な符合をみせている。長野桜岳は備前兼元無銘刀を独自の判断で元重と推測し斯く記述したのか、それとも龍馬が佩刀したとされる備前元重が公にされないまま何処かに存在するのか、詳細不明。
兼光
 備前で「兼光」銘きる刀工は複数人いるが、そのなかでも特に著名なのは長船派の景光が嫡男で、同派正統四代目にあたる孫左衛門兼光こと延文(1356〜1361年)兼光だろう。弘安元年(1278年)生まれ延文五年(1360年)没と一説にされる長命にくわえ、その探究心よりくる作風の変化・幅広さは古来より作品を二代に区分する別人説を生んだほどである。主な刻銘は「備前国長船住兼光」・「備州長船兼光」など。
 下は延文兼光の参考評価。他の「兼光」にあたる文永(1264〜1275年)兼光・応永兼光・長禄(1457〜1460年)兼光・天文(1532〜1555年)兼光については手元の辞典類に評価記載がなかった。
 延文兼光 参考評価:『古今鍛冶備考』最上大業物・『日本刀工辞典』最上作・『日本刀辞典』1,800万円
元重
 備前国邑久郡畠田(のち長船に移住)に端を発する刀工畠田守家が系譜につらなる長船守重の子で重真の兄。通称は大蔵允。嘉元(1303〜1306年)から貞治(1362〜1368年)ごろまでの作品があるとされる。主な刻銘は「備州長船住元重」・「備前国長船住大蔵尉元重造」など。ちなみに建武以降の作品を二代のものとして別にカウントし、元重銘を初代(嘉元から建武より前まで)と二代(建武から貞治まで)にわけて考える説がある。先記した長野桜岳は元重二代説によっているようにおぼしい。
 参考評価:『古今鍛冶備考』最上大業物・『日本刀工辞典』上々作・『日本刀辞典』800万円

mark_utarntop.png PageTop 


『刀 武士の魂』より相州鎌倉住圀秀作の銘部分

●相州圀秀
銘:(表)嘉永七歳八月日(裏)相州鎌倉住圀秀作 刃長:二尺六寸六分(約80.6cm) 反り:四分九厘(約1.48cm) 目釘穴:二個 区分:新々刀 種別:打刀 所蔵先:高知県立歴史民俗資料館
 龍馬が嘉永六年(1853年)発の江戸修行中に作刀してもらい、のちに土佐勤王党 弘瀬健太の差料と交換、そのまま現在に伝わったとされる一振り。銘の八月は小美濃清明氏の説明によると春彼岸から秋彼岸までに作刀されたことを意味する慣習上の刻銘で、龍馬は土佐へ帰国する少し前ぐらいに本刀を入手したと考えられる。
 龍馬佩刀としては幕末期の外装ともども現存する貴重な一振り、展示される機会があれば御一覧ありたい。
圀秀
 立花の名字と橘の氏を称し圓龍子と号す。中山義弘に作刀を学び、天保(1830〜1844年)ごろ上野国安中藩のお抱え工となった。龍馬が刀を入手したころには相模国鎌倉へ移住しており、以降明治までの作品が残っている。主な刻銘は「相州住圀秀」・「相州鎌倉住立花圀秀」など。
 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』記載無・『日本刀辞典』記載無

mark_utarntop.png PageTop 


●越前国弘(国広?)
銘:不明刃長:不明 反り:不明 目釘穴:不明 区分:新刀 種別:短刀 所蔵先:不明
 安岡秀峰によるお龍への聞き書き「反魂香」にみえる短刀。大山実次郎なる人物の台詞で此短刀は坂本の差し料で越前国弘の作だとみえている。手元の辞典から該当しそうな刀工を探すと越前下坂派 [17] の「山城守藤原国広」が見当たる。手元の資料だけでは伝未詳。
 参考評価:『古今鍛冶備考』業物・『日本刀工辞典』記載無・『日本刀辞典』250万円

mark_utarntop.png PageTop 


●備前長船勝光同宗光合作
銘:(表)備前國住長船二郎左衛門尉勝光左京進宗光(裏)永正二年[1505年]八月吉日 刀身彫り:(表に漢字で)五代力菩薩(裏に漢字で)八幡大菩薩 刃長:約一尺七寸二分五厘九毛 [18](52.3cm) 反り:約四分九厘五毛 (1.5cm) 目釘穴:一個 区分:末古刀 種別:脇差 所蔵先:北海道在住の某氏
 大正五年(1916年)の遭難五十年祭と昭和四年(1929年)東京の青山会館にて開かれた土佐勤王志士遺墨展覧会目録にみえる龍馬の遺品で、平成二七年(2015年)六月にその実物が久しぶりに確認された一振り。高知県立坂本龍馬記念館が所蔵する坂本弥太郎(龍馬甥坂本直寛の養子)が筆「土佐勤王志士遺墨展覧会目録の控え」によれば、本刀は幼時佩用龍馬ガ特ニ愛セシモノであるらしい。
勝光
 長船右京亮勝光の子ないし孫とされる。永正ごろに活躍した人物で単独作品のほか、叔父にあたる左京進宗光、子の修理亮勝光、おなじ長船派の与三左衛門尉祐定などとの合作が伝わる。主な刻銘は「備前国長船勝光」・「備前国住長船次郎左衛門尉勝光」など。
 参考評価:『古今鍛冶備考』良業物・『日本刀工辞典』最上作・『日本刀辞典』700万円
宗光
 長船右衛門尉勝光の子で右京亮勝光の弟、次郎左衛門尉勝光の叔父にあたる。通称は左京進。文明(1469〜1487年)から大永(1521〜1528年)ごろの作品がのこり、本刀兄右京亮勝光とめぐった諸国での合作刀がある。また大名赤松政則に鍛刀を教授した人物としても知られる。主な刻銘は「備前国靭負郡住長船左京進宗光」・「備前国住長船左京進宗光」など。
 参考評価:『古今鍛冶備考』良業物・『日本刀工辞典』上々作・『日本刀辞典』600万円

mark_utarntop.png PageTop 


●延寿国時
銘:不明 刃長:不明 反り:不明 目釘穴:不明 区分:中古刀 種別:打刀 所蔵先:不明
 上記の備前長船勝光同宗光合作脇差同様、土佐勤王志士遺墨展覧会目録にみえる龍馬の遺品。当時の所有者は石川盛馬。坂本弥太郎蔵だった備前長船勝光同宗光合作とは異なり、こちらの実物はいまのところ再発見されていない。
国時
 肥後国の刀工。延寿派は鎌倉時代末期から南北朝期に活躍した刀工の一派で、南朝方として知られる同国菊池氏に従い作刀をしたことから後世南朝贔屓の尊王家に愛された。そのうち国時は同派の始祖とされる国村の子とも、その子の国吉の子(国村から見ると孫)ともされる人物。活動時期は文保(1317〜1319年)から正平(1346〜1370年)ごろで、この期間を同銘初代と同銘二代に分ける説がある。主な刻銘は「肥州菊池住人国時」・「国時」など。
 参考評価:『古今鍛冶備考』大業物・『日本刀工辞典』上作・『日本刀辞典』700万円

mark_utarntop.png PageTop 


●正宗
銘:無銘(?) 刃長:不明 反り:不明 目釘穴:不明 区分:中古刀 種別:短刀 所蔵先:不明
 龍馬の死後、海援隊士中島作太郎から三吉慎蔵に贈られた短刀。『三吉慎蔵日記妙録』には龍馬の遺物として正宗の刀を受く。中島氏より之を贈るなりとみえ、千頭清臣『坂本龍馬』によれば短刀である旨が記されている。正宗の在銘刀は少なく [19]、龍馬のものもおそらくは無銘か。ただ長野桜岳『幕末志士愛刀物語』はこれを根拠不明ながら無銘相州正宗と断定している。
正宗
 相模国の人、岡崎五郎入道の通称でも知られる。新藤五国光の門下で、同門の行光の子とも養子とも伝えられる。活躍したのは鎌倉時代末期で、正和三年(1314年)・嘉暦三年(1328年)銘の短刀を資料上から確認できる。一般には「相州伝」と呼ばれる相模国伝来の作風を完成させた人物。現在は日本刀剣史上トップクラスの知名度を誇る刀工。その評価は桃山時代以降、特に高まった観がつよい。
 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』最上作・『日本刀辞典』2,000万円

mark_utarntop.png PageTop 


『坂本龍馬全集』より無銘(東湖先生詩録 直柔帯)

●無銘(東湖先生詩録 直柔帯)
銘:(表)兵甲允神庫 稲梁実屯倉 養我父与母 一意事天皇 皇鋼頼以立 宝祚無疆有 大道何明了 不必羨虞唐(裏)東湖先生詩録 直柔帯 刃長:二尺七分五厘(約62.8cm) 反り:四分五厘(約1.36cm) 目釘穴:一個 区分:不明 種別:打刀 所蔵先:行方不明
 作者銘のないかわりに藤田東湖の漢詩が刻まれている霊山歴史館旧蔵刀。木村幸比古氏の「霊山歴史館の龍馬関係遺品」によると刃文は、のたれ、棟に四カ所の大小の受け傷があ[20]、鞘書きには龍馬先生遺物 勝家寄贈とあったそうで、伝来経緯は【勝家→中村善次郎(古書店主?)→京都養正社→霊山歴史館】になるだろうか。本刀は『坂本龍馬全集』によると昭和五十二年(1977年)夏ごろ盗難にあったもののようで現在の行方は不明である。
 ただ龍馬があまり趣味としていたわけでもない"漢詩"というチョイス、如何にも尊王志士然とした詩意、さらに勝海舟と交流の深かった時期には使用していない直柔という刻銘が、個人的には妙な感じに引っかからないこともない刀だ。

mark_utarntop.png PageTop 


『国指定重要文化財 坂本龍馬資料』より埋忠明寿銘部分と『日本刀工辞典新刀』より埋忠明寿銘部分

●埋忠明寿
銘:山城國西陳住埋忠明寿作 刃長:約二尺三寸二分(70.4cm) 反り:未詳 目釘穴:一個 区分:新刀 種別:打刀 所蔵先:京都国立博物館
 昭和四年(1929年)東京は青山会館にて催された展覧会に坂本弥太郎蔵の龍馬の遺品としてみえている刀身に彫られた梅木が特徴的な刀。ただ同年発行の『土佐勤王志士遺墨集』では田村達弥蔵の島村衛吉遺品とされているためややこしい。平成二七年(2015年)新たに公開された坂本家の資料には龍馬から千屋寅之助(海援隊士 菅野覚兵衛)に譲られ、明治四〇年(1907年)坂本家にふたたび戻ってきた刀であるとされている。本刀は大正二年(1913年)の釧路大火を免れえたのか拵も現存。数度の移譲過程で模様替えなどがなければ相州圀秀と同様、龍馬が佩刀した当時の面影を伝える貴重な例になるだろう。
 ちなみに京都国立博物館研究員末兼俊彦氏の観るところによれば本刀は埋忠明寿の真作ではない [24] らしく「陣」とあるべき箇所の刻銘もと誤刻されている。右の画像は参考までに掲げてみたものだが誤刻以外の点でも刻跡に差異が看取できる。
明寿
 山城国の出身。謡曲「小鍛冶」などで著名な平安時代の刀工三条宗近後裔を称する埋忠彦左衛門重隆の二男として永禄元年(1558年)に出生。通称は彦次郎、実名は重吉・宗吉、出家して鶴峰明寿を号す。足利家・豊臣家に出仕し金工の業にたずさわり鐔工としても著名作が現存する。新刀期の開幕をかざる刀工にして、刀身には精巧・巧みな彫刻をほどこしたものが多い。寛永八年(1631年)没。主な刻銘は「城州埋忠作」・「城州埋忠明寿作」・「山城國西陣住人埋忠明寿」など。
 参考評価:『古今鍛冶備考』記載無・『日本刀工辞典』最上作・『日本刀辞典』2,000万円

mark_utarntop.png PageTop 


以上。
 ほかに龍馬周辺の史資料からは確認がとれないものの、長野桜岳『幕末志士愛刀物語』など刀剣にまつわる挿話をあつめた読みもの系の本のなかには無銘短刀八寸二分源正雄二尺八寸二分無銘の相州秋広二尺などの名が龍馬佩刀として挙げられている。

 また紛らわしいものとしては慶応二年(1866年)十月五日付吉井幸輔宛書翰中にみえる旧赤穂ノ家臣神崎則休遺刀無銘一口[中略]右刀ハ曽而後藤も来国光と鑒識致候刀、年未詳八月十七日付中井庄五郎宛書翰中にみえる無銘に候得共、昨年後藤象二郎にも為見候へば青江吉次と鑑定致候刀などがある。
 書翰二通については松岡司氏の歴史上の人物を登場させるわざとらしい文面、両書に共通する時期的に不可解な後藤の存在 [21]などから同一人の手になる贋物二通(『定本坂本龍馬伝 青い航跡』)とする論に個人的には説得力を感じるので龍馬佩刀としてはこれを除外する。

mark_utarntop.png PageTop 


  1. mark_utarnhotyu.png 切先から棟区(ムネマチ。棟と呼ばれる部位と茎と呼ばれる部位との境目)までを直線で測った長さ。ちなみに本項でのcm変換後の刃長は少数第二以下切り捨て。
  2. mark_utarnhotyu.png 同時代史料からは確認できないが岩崎鏡川の論考「坂本と中岡の死」にみえている長さ。同論考は実寸の不明確な刀剣について身巾広き三尺四五寸?の剛刀などとハテナマークを付加し表している。一方、吉行の長さ二尺二寸にはハテナマークが付いておらず、この点は破損した鞘と一緒に現存していた吉行の実寸を確認のうえ斯く記したものと思いたい。
  3. mark_utarnhotyu.png 切っ先と棟区を結ぶ直線上(この長さがそのまま「刃長」に相当する)から棟の一番深いところまでの距離。当然これが長ければ長いほど反りが深いことになる。ちなみに本項でのcm変換後の反りの長さは少数第三以下切り捨て。
  4. mark_utarnhotyu.png 柄と茎を固定するために穿たれる目釘の穴の数。茎の長さや好みによって数が変化する。
  5. mark_utarnhotyu.png 一般に日本刀は作られた年代によって古刀(さらに細分すると古刀・中古刀・末古刀の三種)・新刀・新々刀・現代刀の四種類(細分も含めると七種類)に区分される。ただし、それぞれの境目を具体的にどの年代にもってくるのかは論者によって様々で必ずしも一定をみない。ここでは古刀を天慶から文保(938〜1318年)、中古刀を元応から長禄(1319〜1461年)、末古刀を寛正から文禄(1462〜1596年)、新刀を慶長から宝暦(1596〜1763年)、新々刀を明和(1764年)以降現代刀までとする説にしたがった。
  6. mark_utarnhotyu.png 刀剣の種別。簡単にいうと「打刀」は刃を上にする形で腰帯に差す刀(本項では関係ないが「太刀」の場合は刃を下にする)。「脇差」は刃長が二尺未満一尺以上のもので刃を上にする形で腰帯に差す刀。「短刀」は一尺未満の刀をいう。
  7. mark_utarnhotyu.png古今鍛冶備考』は文政十三年(1830年)に出版された山田浅右衛門吉睦の著書。「首斬り浅右衛門」として知られる山田家は将軍家御様御用として試し斬りを世襲し、その職権を活かして刀の切れ味を四段階(最上大業物>大業物>良業物>業物)に分類しまとめている。
  8. mark_utarnhotyu.png日本刀工辞典』は昭和十二年(1937年)と十三年(1938年)に出版された藤代義雄の著書、古刀篇(昭和十三年出版)・新刀篇(昭和十二年出版)の二冊よりなる。著者の私見にもとづいて刀工には五段階(最上作>上々作>上作>中上作>中作)の位列が表記されている。
  9. mark_utarnhotyu.png日本刀辞典』は昭和四十八年(1973年)に出版された得能一男の著書。そのころの相場にもとづいた参考価格が掲載されている。いまとは物価も異なりその価格を額面通り受け取ることは出来ないが評価の目安として単純にわかりやすいので掲載した。
  10. mark_utarnhotyu.png二尺八寸ばかりは坂崎紫瀾『汗血千里駒』にみえる長さ。二尺三寸は長野桜岳『幕末志士愛刀物語』にみえる長さ。前者は概数、後者は根拠が不明なので参考程度に受けとってもらいたい。
  11. mark_utarnhotyu.png武市半平太伝 月と影と』・『正伝 岡田以蔵』など。二書では引用こそしていないものの、慶応元年二月二十五日付とされる武市半平太から島村寿之助・同寿太郎宛書翰京にて七児[岡田以蔵を指す隠語]の折れし肥前の刀、朝尊[刀工南海太郎朝尊の事だろう]に焼き直させ長き脇指にこしらえ置候を念頭にしているものとおぼしい。
  12. mark_utarnhotyu.png 『青年坂本龍馬の偉業』氷のため歩行が自由にならず、佩いていた腰の一物『行秀』を抜いて一本歯の足駄を引きずったこと。また、本物の斬合に役立つ所は、切先七八寸の所だから『行秀』の手前の半分は刃をといでないことなど、二人は語り合ったそうだ
  13. mark_utarnhotyu.png 承元前後に備前国邑久郡福岡の地に勃興した刀工の一派。銘に「一」の字を刻む者が多いので地名とあわせ福岡一文字派を称される。
  14. mark_utarnhotyu.png 鎌倉時代以降、備前国邑久郡長船を拠点に活動した刀工の一派。「備前長船」派や単に「長船」派などとも称される。
  15. mark_utarnhotyu.png 同銘の刀工が複数人いる場合、元号を付して他者と区別する場合がある。
  16. mark_utarnhotyu.png こちらの吉光も「土佐吉光」また「幡多吉光」などと呼ばれる。後裔は江戸時代には名字を「清水」と称し、氏を「岸」とした。
  17. mark_utarnhotyu.png 近江国坂田郡下坂に端を発する刀工の一派。のち越前国へ移住し棟梁格とされる越前康継が結城秀康、のちに徳川家に召され活躍した。
  18. mark_utarnhotyu.png この脇差の長さは【尺寸→cm】ではなく52.3センチ(「高知県立坂本龍馬記念館で龍馬愛用の脇差し86年ぶり展示」高知新聞)・1.5cm(宮川禎一「再発見!龍馬の脇差」)より逆算した数字。糸以下は切り捨て。
  19. mark_utarnhotyu.png 正宗の在銘とされる刀は現存の確認ができるもので太刀に「木下正宗」、短刀に「不動正宗」・「京極正宗」・「大黒正宗」など数えるほどしかない。ほかに資料上在銘だったとされるものには「江戸長銘正宗」(明暦の大火にて消失)・「大坂長銘正宗」(大坂の陣で消損、のち越前康継により再刃されたものが現存)・「本庄正宗」(現在行方不明)がある。
  20. mark_utarnhotyu.png 刃文とは刀身(正確には部位名称で「地鉄」と呼ばれる部分と刃との境目)に生じる模様のこと。ここでいうのたれ(湾れ)とはゆったりした波打ち模様の事。視覚的に知りたい場合は画像検索を勧める。
  21. mark_utarnhotyu.png 龍馬が後藤象二郎と親しくなるのは最晩年の慶応三年(1867年)正月以降のことなので、慶応二年十月五日以前の後藤が誰なのか、昨年後藤象二郎にも為見候との昨年とはどういう意味なのか、不可解になる。
  22. mark_utarnhotyu.png これまでは71.5cm(二尺三寸六厘)とされていた長さが平成二七年一一月一四日宮川禎一氏によって71.1cmに訂正された。よってこの吉行の項も【尺寸→cm】ではなく【cm→尺寸】に変換したもの。
  23. mark_utarnhotyu.png こちらも刃長同様これまで九厘九毛(約0.29cm)とされていた深さが0.15cm(約四厘九毛)に訂正された。
  24. mark_utarnhotyu.png そもそも明寿作とされる大刀の現存例自体が少なく、真作と鑑定されるものが京都国立博物館蔵の埋忠明寿(坂本弥太郎寄贈埋忠明寿の事ではないので注意)くらいしかない。龍馬が買い求めたものであれば、明寿の真作かを問わず単純に刀身の彫刻である"梅木"に惹かれ購入したのではなかろうか。

mark_utarntop.png PageTop 


主要参考資料
坂本龍馬関係文書(2)日本史籍協会叢書日本史籍協会東京大学出版会
武市瑞山関係文書(2)日本史籍協会叢書日本史籍協会東京大学出版会
龍馬暗殺の真犯人は誰か木村幸比古新人物往来社
坂本龍馬伝 日本伝記叢書千頭清臣新人物往来社
坂本龍馬と刀剣小美濃清明新人物往来社
坂本龍馬日記(上)菊地明・山村竜也信心物往来社
武市半平太伝 月と影と松岡司新人物往来社
坂本龍馬大事典 コンパクト版新人物往来社新人物往来社
定本坂本龍馬伝 青い航跡松岡司新人物往来社
日本刀辞典得能一男光芸出版刊
正伝 岡田以蔵松岡司戎光祥出版
おばあちゃんの一生 三十余年の懐古 岡上菊栄伝宮地仁大空社
高知県人名事典 新版『高知県人名事典新版』刊行委員会高知新聞社
坂本龍馬全集 増補四訂版宮地佐一郎光風社出版
雋傑坂本龍馬坂本中岡銅像建設会象山社
維新土佐勤王史瑞山会日本図書センター
坂本家系考土居晴夫土佐史談会
幕末志士愛刀物語長野桜岳雄山閣出版
日本刀工辞典藤代義雄藤代商店
刀 武士の魂 備前の名刀と土佐ゆかりの刀剣 高知県立歴史民俗資料館
高知県立坂本龍馬記念館で龍馬愛用の脇差し86年ぶり展示 高知新聞
龍馬の脇差しが高知に到着 高知県立記念館で来月から展示へ 高知新聞
土佐勤王志士遺墨集青山会館名著出版
再発見!龍馬の脇差宮川禎一京都龍馬会
北海道へ渡った坂本龍馬の日本刀宮川禎一北海道坂本龍馬記念館
土佐史談 170号 坂本龍馬生誕150年記念特集号 土佐史談会

(平成某年某月某日識/平成二七年一〇月一〇日大改訂/平成二八年一一月二七日訂)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>雑考>>腰の秋水 
space_space.gif