space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>鹿児島史跡記(一)>>鹿児島史跡 H17.02.22(一)>>鹿児島史跡 H17.02.20(三) 
space_space.gif

鹿児島史跡記(一)

鹿児島史跡 H17.02.20

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

鹿児島史跡 H17.02.21

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

鹿児島史跡 H17.02.22

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

鹿児島史跡 H17.02.23

LinkMark其之一

鹿児島史跡 H17.02.24

LinkMark

鹿児島史跡 H17.02.25

LinkMark

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

鹿児島史跡 H17.02.20(三)


鹿児島市高麗町 → 荒田

有村雄助・次左衛門誕生之地跡

河野主一郎誕生地跡

益満行靖誕生之地跡

川村純義誕生地跡

 大久保利通誕生地跡から南東方向には鹿児島学芸高等学校が見え、さらに同校から区画を一つ南へ下ると今度は一般民家の軒先に「有村雄助・次左衛門誕生之地」碑[右写真左上]が見えてくる。

 民家の門前で「有村四兄弟(俊斎・雄助・次左衛門・国彦)誕生之地とは刻まずに、桜田門外の変に絡んだ二兄弟のみ名を刻んでるのは、一般知名度の差を意識してか、それとも何か特別な理由でもあるものか?」と訝しんでみたものの、その場に疑問の手がかりがない以上、答えがでようはずもない。

 とりあえず「ここからなら西郷南洲宅地跡まで大した距離でもないから、有村国彦が龍馬を訪ねたなんて話も結構ふつーにあり得そうだ」とか「有村雄助・岩村有助・安藤祐助・山口祐助・etc、この人にしろ他の人しろ、幕末にも結構ユウスケって称はあるもんだ。同じ称の者として親近感は覚えるね」などと、先の疑問を別の話題でごまかしつつ南西方向に道を下る。

 とりあえず「ここからなら西郷南洲宅地跡まで大した距離でもないから、有村国彦が龍馬の居候先を訪ねたなんて話も結構ふつーにあり得そうだ」とか「有村雄助・岩村有助・安藤祐助・山口祐助etc、この人にしろ他の人しろ、幕末にも結構ユウスケって称はあるもんだ。単純だが同称の者としては親近感なら覚えるね」などと、先の疑問を別の話題でごまかしつつ南西方向に道を下る。

 途中、西南戦争西郷軍兵隊長の一人・河野主一郎誕生地跡[右上写真右上]をへて、高麗本通りに出ると今度はまっすぐ道路を南下、やがて左手(東側)駐車場入口に益満行靖誕生之地跡[右上写真写真左下]が見えてくる。

 「行靖ってのは益満休之助の諱か?行武って諱なら知ってるけど他の諱は初耳。戦死前に改名でもしてたのかね?」と、心中で疑問を反復しながら石碑へと到着。碑のわきに掲示された案南板によると、益満行靖は休之助の弟にあたり戊辰戦争に活躍、明治六年ドイツへ兵制研究のため派遣されたが志なかばにして病死したという。派遣時の階級は少佐、最終階級は中佐とのこと。

 留学先で病気や事故のため死去するというパターンは他藩にもみられるし、土佐藩でも前田壮馬や深尾貝作、福岡守人などに同様の例がある。「黎明期では多分に聞く話だけど、こういった先人の上にたって今の日本がある以上、やはり感謝の念は忘れたりしちゃいかんよね」と心中で感謝してみたりもする。

 「知名度では休之助の方が上だろうけど、誕生地については異説のある休之助より、行靖の方が無難だもんな」と手前勝手な納得しつつ、次なる誕生地跡へ移動。

 んで、右上写真右下が川村純義誕生地跡。川村純義といえば「幕末の志士」というより「軍人」または「軍政家」あるいは「昭和天皇の養育主任」といったイメージが個人的に強い。一応、龍馬絡みの話題として村田新八とともに桂小五郎へ薩長の和解証明書(桂小五郎書簡裏書)を届けるなど、幕末期から既に活躍はしているが戊辰戦争や海軍畑での働きに比すれば些かの遜色は感じる。
 無論、エピソード数の差といえばそれまでだが。

鹿児島市上之園町 → 中央町

長沢鼎誕生地跡

山沢静吾誕生地跡

 川村純義誕生地跡に到着した時点で時刻は午後5時をまわった。ホテルを午後3時前後に出発してからすでに2時間、同時刻の東北地方に比べて日はまだ高い位置にある。とりあえず北西方向へ道を転じ、上之園町へと移動する。

 日の高さにまだ余裕があるとはいえ、時間としてどの程度なのかはわからない。やや早歩きまま道を北西方向から北方向へかえ、やがて見える甲南福祉館なる建物が薩摩藩の英国留学生の一人・長沢鼎(前名「磯永彦輔」)の誕生地跡だ。

 長沢鼎は英国に留学後、さらにアメリカへとわたり農園やワイン醸造を営なんだ。「葡萄王」「ワインキング」としてその名が知られている。私もワイン醸造史の観点から興味のある人物だ。

 ついで向かったのが甲南福祉館から目と鼻の先にある山沢静吾誕生地跡[左写真右]。駐車場の奥に一基だけポツンと置かれている石碑が妙に印象的だった。

 このあと鹿児島中央駅に隣接するアミュプラザ鹿児島で鹿児島の焼酎をながめたり、同4Fの紀伊國屋書店で鹿児島の郷土資料を物色したりしながら時をつむ。帰りは途中々々の本屋に立ち寄りながら数冊の本を購入し、ホテルへと到着。家から持って来たオニギリをほおばり夕飯も完了。明日の目的地を確認後すみやかに寝る。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>鹿児島史跡記(一)>>鹿児島史跡 H17.02.22(一)>>鹿児島史跡 H17.02.20(三) 
space_space.gif