space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>鹿児島史跡記(一)>>鹿児島史跡 H17.02.22(一)>>鹿児島史跡 H17.02.21(三) 
space_space.gif

鹿児島史跡記(一)

鹿児島史跡 H17.02.20

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

鹿児島史跡 H17.02.21

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

鹿児島史跡 H17.02.22

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

鹿児島史跡 H17.02.23

LinkMark其之一

鹿児島史跡 H17.02.24

LinkMark

鹿児島史跡 H17.02.25

LinkMark

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

鹿児島史跡 H17.02.21(三)


鹿児島市鴨池新町 → 真砂町 → 郡元

川路利良像

 鴨池公園を東へすすみ、鴨池公園橋を南にわたると県庁や自治会館など公共施設群がたちならぶ鴨池新町にいたる。ここで鹿児島県庁の南に位置する県警本部ビルまえには、我が国近代警察制度の父として知られる川路利良の像[左写真]がある。

 川路利良というと私の場合、志士時代の活躍がそれほど思い浮かばないせいもあって、そのイメージは自然維新後のモノが大半をしめる。世間的には「大恩ある西郷隆盛を敵にまわし、鹿児島士族を挑発、西南戦争を誘発させた酷い奴」的な描かれ方の多い人物で「その面ばかりが強調されていて、些か割をくってるような気もするな」と像のまえで少しだけ同情。

 本部ビルの玄関まえにちょうど立っていた警備員の視線を何故か気にしながらデジカメのシャッターをおろし、つぎは真砂町の国道沿まで移動する。

中村紡績所跡

 到着した真砂町・真砂本町・群元町の三町をへだてる国道沿には「製綿紡績所跡」と刻された中村紡績所跡の碑[右写真上]が路塵にすすけながらも建っている。

 安政二年、同地に木造平屋の工場が建てられ、ここでは近隣農家の子女を雇い、製綿機を使用した紡績事業に従事させた。同年創設の郡元水車館(中村紡績所跡からもほど近い、東群元町新川沿いに建設された工場)とならんで薩摩藩機械紡績事業発祥地とされる場所である。

 ただし一説にこの中村紡績所は、位置的にも近い郡元水車館を誤解・混同したものとも言われ、中村紡績所の在否については些か歴史的にも意見の分かれるところらしい。

涙橋血戦之碑

 ついで新川を少しさかのぼり、郡元のJR線路沿いまで移動すると墓石群が建ちならぶ鹿児島刑務所囚人墓地がみえてくる。藩政当時、ここには死刑の執行において雑務などをつかさどる慶賀者の屋敷が置かれており慶賀屋敷と呼ばれいたらしい。

 歴史的な経緯から「心霊スポットにでもなってそうな場所だよな」との感想を抱くが、心霊現象に興味のない私には、頗るどうでもいいことなので新川に架かる涙橋まで一旦道をもどる。

 死刑に処される罪人とその家族とが今生の別離に涙したという橋、涙橋。ここは西南戦争でも激戦地の一つに数えられ、橋の南たもとには「涙橋血戦之碑」[右写真下]が建っている。6時間にもおよび激闘のすえ、90名もの死者を出したというから血戦の名も伊達じゃない。墓石にも似た碑のまえで暫しの鎮魂を祈ったのち、谷山方面へさらに道を南下する。

鹿児島市東谷山 → 小松原

 とりあえず涙橋からテクテク歩いて谷山方面へ向かったわけだが、この間の距離について何の予備知識を持っていなかった私は、だいたい数百メートルで次の史跡につくとばかり思い先をいそぐ(実際の距離は数キロメートルほどあった)。20分ほど歩いたところで「ひょっとして(史跡を)素通りしちゃってるか?」と不安になりながらも、目印になりそうな市電停留所を探して、とりあえずそのまま南下。

波平刀匠之遺跡

 さらに暫く歩いたところで上塩屋電停を無事発見し、そこから西方の「波之平刀匠之遺跡」[左写真]へ到着。波之平刀匠とは「波平行安」のことで、日本刀史を代表する名工一派の一つである。

 永延年間、大和より移り住んだ刀工橋口正国、その息子を初代行安として以後、嫡流が代々その名を継承。波平の名字はここ谷山郡波平の地に由来し、明治をむかえるまでのあいだ64代を数えた。なお幕末期に活躍した行安の銘には「正国六十三代孫波平住大和介平行安」などがある。

 「波平行安の刀は孝明天皇にも献じれ、薩摩藩は御製を賜わってるはずだけど、その歌の内容ってどんなだっけ?」と中途半端な知識のまま遺跡を眺め、今度は上塩屋電停の南方、ラ・サール学園の北「射場前公園」の射場山まで移動する(あとで調べてみたところ孝明天皇から賜った和歌は「世をおもふ心の太刀と知られけり さやくもりなき武士(もののふ)のたま」でした)。

射場山

 弘化三年、火薬製造所兼火薬庫の谷山作硝場(文久三年には同地より南の永田川そばへ移転)にほど近い、ここ射場山[右写真]で島津斉彬が立ち会いのもと、御流儀砲術の大掛かりな演習が行われれた。当時、斉彬はいまだ世子の身分で時の琉球問題(フランスおよびイギリスの琉球上陸事件)にからみ薩摩へ帰国中だった。

 御流儀砲術は島津斉興が藩主の天保十三年、高島秋帆を流祖とする高島流西洋砲術を藩の御流儀として採用したもので、斉彬も引き続き同流を奨励する。

 なお小松原町にはこのほか島津忠済の屋敷跡こと旧玉里別邸跡が史跡として残っているらしいが(場所を探してはみたが私には発見出来ず)、時刻もぼちぼち正午をまわった。ここらで南進するのをやめ、谷川電停から市電に乗りこみ鹿児島市交通局まえまで来た道をもどる。市電を降りたら今度はまず西方へと進もう。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>鹿児島史跡記(一)>>鹿児島史跡 H17.02.22(一)>>鹿児島史跡 H17.02.21(三) 
space_space.gif