space_space.gif
 龍馬堂>>えにし>>土佐藩(三) 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

土佐藩

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

えにし

LinkMark海援隊(社中)

LinkMark土佐藩

LinkMark長州藩

LinkMark薩摩藩

LinkMark幕府

LinkMark朝廷

LinkMark諸藩

LinkMark新選組・見廻組

LinkMark恩師

LinkMark家族

LinkMark女性

LinkMarkその他

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

土佐藩(三)


谷守部  土佐藩校教授館御用谷万七の長男。土佐南学を再興した谷秦山の末裔。安政六年に江戸へ出て安井息軒に学び、同時期の門下には池内蔵太・河野万寿弥・広沢兵助・品川弥二郎らがいる。文久元年、武市半平太と出会い強い感化をうけ、帰郷後は土佐で致道館の教授などを歴任。慶応二年、後藤象二郎の手配りによって上海へ留学し、攘夷論の非を悟る。翌年には龍馬・中岡慎太郎と出会い薩土密約に参加したが同年に二人は暗殺され、田中顕助と共に中岡から事件の詳細を聞き、下手人は新選組であると判断。のちにこの事が近藤勇の斬首に繋がる。
 維新後は兵部権大丞などをつとめ明治六年に熊本鎮台司令官に就任。明治十年の西南戦争では西郷軍の猛攻から熊本城を死守、名将をうたわれた。以後、軍高官や大臣などを歴任。欧化政策に反対する保守派として活躍した。子爵。

mark_utarntop.png PageTop 


間崎哲馬  土佐藩高知城下の医師間崎総之亮の子。幼くして学才に長じ「神童」と称され、また細川潤次郎・岩崎馬之助らと共に「三奇童」とも称された。嘉永二年、江戸の安積艮斎の門に入り塾頭。三年間の在府後、土佐へ帰郷し、漢学塾を開く。門下には中岡慎太郎・吉村虎太郎・沢村惣之丞らがおり、多くの志士を育て、土佐勤王党にも早くから加わり参謀的な役割をつとめた。また吉田東洋に師事したこともあり勤王党きっての開明派として、のちに航海術修行や蒸気船の購入などを主張している。龍馬は脱藩後、江戸で親しく間崎と交流。松平春嶽との初会見では、その橋渡しをつとめたとも考えられ、春嶽に龍馬らと大坂湾の海防策を具申した。その後、藩政改革推進のため青蓮院宮の令旨を賜ったことが山内容堂の逆鱗にふれ、切腹して果てている。間崎は清河八郎をして「土佐候第一の家来」との高い評価をうけている。贈従四位。

mark_utarntop.png PageTop 


肖像無  土佐藩郷士平井伝八の長男で平井加尾の兄。龍馬とは同年生まれの竹馬の友。学問を伊勢の斎藤拙堂に学び、土佐勤王党に参加。勤王党内においては武市半平太の片腕として活躍。龍馬が脱藩するといちはやく、加尾にあて龍馬の言に従わないよう諭した手紙を書き送っている。京では武市半平太と共に他藩応接役をつとめ、その手腕を遺憾なく発揮した。だが文久二年一二月、青蓮院宮の令旨降下を画策したことが山内容堂を激怒させ、文久三六月、「不届至極」として間崎哲馬・弘瀬健太らと共に切腹を申し付けられた。上記の辞世は打ち首となるところを名誉ある切腹に処された事を喜んだ詩である。余談になるが平井収二郎の写真は平井加尾の夫にあたる西山家に伝わっていたそうだが東京大空襲のさい燃えつきたという。贈従四位。

mark_utarntop.png PageTop 


那須信吾  土佐藩家老深尾家の家臣浜田宅左衛門の三男。田中顕助の叔父。剣術は龍馬と同じく小栗流 日根野弁治に学び、田中顕助が伝えるところによれば免許皆伝を授かったという。鑓は初め高木流 岩崎甚左衛門について学び、檮原村の郷士那須俊平の養子に入ってからは養父について鑓術を学んだ。武市半平太とは龍馬との縁で知り合い、土佐勤王党に参加。文久二年、大石団蔵・安岡嘉助らと共に藩の参政吉田東洋を暗殺し脱藩後、長州へ逃れたのち上京。探索が厳しいなか長州藩や薩摩藩に匿われ暫く虎口を脱した。文久三年八月、吉村虎太郎らの天誅組挙兵に軍監として加わるも八月一八日の政変で天誅組は孤立。那須は近隣の諸藩兵が追討にせまる翌月の大和鷲家口で彦根藩の侍大将大館孫三郎を刺殺する活躍を見せるも敵兵に狙撃されたため戦死した。その健脚は二十三里も離れた檮原から高知の間をわずか一日で走り抜けることから「馬に過ぐる」と噂されたという。贈従四位。

mark_utarntop.png PageTop 


田中顕助  土佐藩家老深尾家の家臣浜田充実の子。那須信吾の甥。武市半平太に師事し、土佐勤王党に参加。文久三年の八月一八日の政変後、謹慎の処分をうけ翌年、片岡源馬・橋本鉄猪・井原応助・池大六らと脱藩して長州へ逃れた。その後、大利鼎吉らと大坂城焼き討ちを計画したものの、これが新選組に露見。俗にいう「ぜんざい屋事件」がこれである。十津川村に難の逃れた田中は龍馬と中岡慎太郎から呼び出され以後、薩長同盟を目指す中岡を良く補佐し活躍した。四境戦争では丙寅丸に機関士として乗り込み海援隊のユニオン号と幕府軍を相手に戦っている。中岡が陸援隊を結成すると幹部としてこれに加わり、龍馬・中岡が暗殺されるや谷守部と共にその証言を聞いている。以後、陸援隊を統率し、高野山に挙兵。錦の御旗を下賜された。
 維新後は岩倉使節団に随行し、宮内大臣など要職を歴任。また志士達の顕彰にも尽力。伯爵。

mark_utarntop.png PageTop 


溝淵広之丞  土佐藩江ノ口村出身。溝淵家は二代目以来、藩で御持筒役をつとめる軽格の家柄。弘化三年から安政年間、しげく江戸・土佐間を往来し、嘉永六年には龍馬と江戸へ旅だった仲だとも伝えられる。慶応二年、舎密学の修行を名目に砲術・時勢探索のため長崎に滞在。龍馬は長州と土佐の再交を計画し、桂小五郎に溝淵を紹介。長土復縁の端緒をにない、また龍馬と後藤象二郎の清風亭会談実現に労をとった。
 明治二年、いったん職を辞したが翌年あしかけ三ヶ月ほど会計士をつとめ早々に引退。以後、養子をむかえるなどしつつ、四十年ちかい隠居生活をおくった。ちなみに生年には墓石より逆算した文政七年説と、平尾道雄氏の取材による文政十一年説がある。

mark_utarntop.png PageTop 


(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>えにし>>土佐藩(三) 
space_space.gif