space_space.gif
 龍馬堂>>えにし>>土佐藩(四) 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

土佐藩

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

えにし

LinkMark海援隊(社中)

LinkMark土佐藩

LinkMark長州藩

LinkMark薩摩藩

LinkMark幕府

LinkMark朝廷

LinkMark諸藩

LinkMark新選組・見廻組

LinkMark恩師

LinkMark家族

LinkMark女性

LinkMarkその他

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

土佐藩(四)


吉田東洋  土佐藩馬廻組吉田光四郎の四男。学を中村十次郎に、剣を寺田忠次および大石種昌に学ぶ。十三代目藩主山内豊熈の代には船奉行や郡奉行をつとめ弘化二年、病のため一旦職を辞し、二年後には奉行へ再任されたが十三代・十四代と藩主が相次いで死去したのを機に再び辞職。私塾を開設して子弟の教育にあたった。嘉永四年の藩外遊歴後、同六年には大目付に起用され以後、山内容堂との連携はつとに著名である。翌年、不敬の罪によって免職されたが再び子弟の教育にあたり、将軍継嗣問題のおり参政へ復帰。安政の大獄では藩内への干渉を防ぐよう努力した。安政六年、この年より藩政改革を本格的に主導。住吉陣営の建設、『海南政典』の脱稿、文武館の設立、芸家廃止、身分制の簡略化など多彩な活躍を見せる。しかし、藩内の保守派や土佐勤王党との軋轢がもとで文久二年四月八日、城下にて暗殺された。当時は龍馬も下手人として疑われたことがある。

mark_utarntop.png PageTop 


肖像無  土佐藩郷士樋口信四郎の長男。学を遠近鶴鳴に学び、諸国をまわりながら剣術・鑓術・砲術などの武術修行に専念する。剣術では筑後柳川藩の大石種次について得るところが多く帰国後、大石神影流を主に家塾を設け、その門に学ぶものは千人におよんだという。文久元年、土佐勤王党が結成されるや多くの門弟をこれに参加させ、土佐西部における中心人物として活躍した。同年、龍馬が武市半平太の依頼で長州へ旅立ったのを「坂龍飛謄」と評し脱藩後、金銭に窮乏していた龍馬へ一両を贈る。後年、龍馬から近江屋に変わる下宿場所の周旋を手紙の中で依頼されたりもしている。文久二年、藩主の上洛に従って京へ上り徒士目付をつとめ、また勅使三条実美・姉小路公知の江戸下向にも随行。翌年の「土佐勤王党の獄」では投獄をまぬがれた同志をまとめ自重論をとなえている。
 戊辰戦争に参加し留守居組に昇格。明治三年、徳大寺家の公務人をつとめ同年に没した。贈従四位。

mark_utarntop.png PageTop 


大石弥太郎  土佐藩郷士大石平右衛門の長男。安政三年、江戸の築地中屋敷で龍馬や武市半平太と同宿して生活を送る。一旦の帰郷後、文久元年、藩命をうけ江戸に上り勝海舟の門に学ぶ。同年、武市や河野万寿弥・池内蔵太らと協議して八月には土佐勤王党を結成。「盟曰」と題された盟約文の草案を起草し、その清書は武市が行ったという。署名の順番では武市のつぎ、すなわち二番目に大石の名を確認することができる。文久三年から「土佐勤王党の獄」がおこると武市ら同志の赦免を願い奔走。土佐中央部の中心人物として活躍した。慶応三年、イカルス号事件のため乾退助らと沿岸警備についた大石だったが夕顔丸船中に居た龍馬から海防のモノモノしさを忠告されると「攘夷ではなく、これは討幕の演習だ」と答え、龍馬を大笑させている。
 戊辰戦争では迅衝隊小軍監としてこれに加わり維新後、古勤王党と呼ばれる保守派に属し活躍。

mark_utarntop.png PageTop 


肖像無  土佐藩士弘瀬喜代助の子。龍馬とは江戸修行時代の刀「相州住國秀」を贈られるほどの仲。土佐勤王党に加わり、名簿には十三番目にその名が見える。文久二年、京都で本間精一郎の暗殺、石部宿斬奸事件などに関与し、一〇月には勅使三条実美・姉小路公知の護衛として江戸へ下向。高杉晋作や久坂玄瑞ら長州藩の面々にまじって横浜大使館焼き討ち計画に参加した。余談だが龍馬と武市半平太はこの計画に賛成せず、その不可を説いたという。同年一二月、弘瀬は間崎哲馬と共に山内容堂から土佐藩の藩論振興の命をうけ、京で平井収二郎と謀り、青蓮院宮から藩政改革の令旨を賜ったが、この越権行為が「欺罔之罪」とみなされ三士には切腹の命令が下る。文久三年六月、切腹の場に望んだ弘瀬はかねて自らが口にしていた切腹法に乗っ取り介錯を必要とすることなく見事な自刃を遂げている。検視役とした立ち会った寺田左右馬は「切腹第一等」とこれを称えた。贈従四位。

mark_utarntop.png PageTop 


肖像無  土佐藩住岡内清胤の長男。藩では横目職をつとめ土佐勤王党と交流。慶応三年、佐々木三四郎の配下として長崎へおもむき、土佐商会に勤務する。この頃から龍馬との交流が密になり龍馬の手紙やその足跡にはたびたび岡内の名が顔を出す。同年八月、龍馬の命をうけ、薩摩藩が私鋳した貨幣を鹿児島から持ち帰ったり、イカルス号事件の解決にも奔走。ライフル銃千三百挺購入のさいも龍馬や陸奥陽之助・千屋寅之助らと共に尽力した。また土佐藩へ銃をうけ渡すさい、渡辺弥久馬や本山只一郎ら藩内尊王派と龍馬との連絡役をつとめ、両者の会談を実現させる。以後も龍馬と京都へ上り、行動を共にしていたが一一月一三日に龍馬から土佐藩への出京を促すよう依頼され土佐へ帰郷した。
 維新後、司法会に入り欧米巡歴、のち司法大検事、高等法院陪席判事などを歴任し、元老院議官、貴族院議員へとすすんだ。男爵。

mark_utarntop.png PageTop 


岡本健三郎  土佐藩士岡本亀七の子。藩では横目職をつとめる。文久二年、後年の松平春嶽の回顧によれば龍馬と共に勝海舟への紹介状を求め、春嶽のもとを訪ねて来たというが、その時点で龍馬と健三郎の間に交流を確認することはできないため、これは春嶽の記憶違いだろう。慶応三年、春嶽への上洛を願う龍馬と共に福井へおもむき「烟草屋」にて行われた三岡八郎と龍馬の会談に同席。同年一一月一五日近江屋において龍馬と中岡慎太郎が襲撃される直前まで席を同じゅうしていたが別用ため退席し、難をまぬがることができた。
 維新後、大坂府土木頭・治河司・大政官権判事・大蔵大丞などを歴任したが明治六年、征韓論争に敗れ下野。明治十年、乾退助や三岡八郎らと「民選議院設立建白書」に連署し、西南戦争では立志社の挙兵計画に加担したため入獄。出獄後、実業界へ転身し日本郵船会社の理事をつとめた。

mark_utarntop.png PageTop 


(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>えにし>>土佐藩(四) 
space_space.gif