space_space.gif
 龍馬堂>>龍馬詩評>>短歌篇 総覧>>短歌篇 さてもよに〜 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

短歌篇(坂本龍馬)

LinkMark嵐山〜

LinkMarkうき事を〜

LinkMarkゑにしらが〜

LinkMark面影の〜

LinkMarkかくすれば〜

LinkMarkかぞいろの〜

LinkMarkきゑやらぬ〜

LinkMark君が為〜

LinkMarkくれ竹の〜

LinkMarkこころから〜

LinkMarkさてもよに〜

LinkMarkさよふけて〜

LinkMark月と日の〜

LinkMark常盤山〜

LinkMark春くれて〜

LinkMark挽臼の〜

LinkMark人心〜

LinkMark藤の花〜

LinkMark文開く〜

LinkMark又あふと〜

LinkMark丸くとも〜

LinkMarkみじか夜を〜

LinkMark道おもふ〜

LinkMarkもみぢ葉も〜

LinkMark山里の〜

LinkMarkゆく春も〜

LinkMark世と共に〜

LinkMark世の人は〜

龍馬詩評

龍馬詩歌

LinkMark短歌篇

LinkMark雑歌篇

LinkMark贈歌篇

龍馬評

LinkMark人傑篇

LinkMark英傑篇

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

短歌篇 さてもよに〜


和歌を単線上に現代語訳するのは事実上不可能なので「大意」は半ば逐語訳です。
歌の風韻や詩情は原文から各々で構築しなおすことをオススメします。というか、してください。

先日申てあげたかしらん世の中の事をよめる
さてもよに につつもあるか 大井川 くだすいかだの はやきとしつき
●大意:それにしても世の中の動きに似ているものだ。大井川を下している筏の速さはまるで時がながれるかのようで。
●よ……世間・時勢・社会など、おもに自己の意識と関連し、意味づけられる世界一般をいう。
●につつもある……同質性をみとめる動詞「似」に、動作や状態が継続していることをしめす接続助詞「つつ」、強調の係助詞「も」、状態やありさまを示す補助動詞「ある」がくっついた語。
大井川……山城国は嵐山の麓をながれる名所歌枕。表記は「大堰川」が現在一般的か。桂川水系のうち渡月橋より上流をいう。
●くだすいかだ……下す筏。他動詞なので人がイカダを流しくだしている様だろう。
●としつき……歳月、年月。「疾し月」の意もかねるか。
●原本:京都国立博物館蔵「坂本龍馬桂小五郎遺墨」/底本:宮地佐一郎編『坂本龍馬全集』
●詠作時期:不明
●詠作場所:山城国 嵯峨か
●解説

書簡用紙の比較

 京都国立博物館に「坂本龍馬桂小五郎遺墨」として所蔵・貼りこまれる龍馬詠草一の一首。後続の二首(きゑやらぬ〜、みじか夜を〜)が京都や夏の景物をよんでいること、当歌に大井川名物の紅葉がよまれていないこと、遺墨中もう一ヶ所の歌群(龍馬詠草二)が文久三年の詠と推定できることから、当歌も文久三年夏ごろ京都大井川にて詠作したものと推したい衝動にかられる。しかし「詠作時期推考」にも書いたとおり、詠草一と二とでは見たところ用紙の肌合いが違っていて、同時執筆とするに違和感がのこる。一往、慶応元年九月九日付乙女・おやべ宛書簡先日文さしあげ候という先日便にたいする意識性で詞書先日申てあげたかしらんと共通しており、先日文に相当する九月七日付書簡にも申上レバかぎりも無事ニて候間、後便ニのこし候という詞書と響きあう記述がみえている。さらに後続の恋題歌と楢崎龍紹介書簡という性格に、歌集の送付を依頼する和歌にたいする関心度の高さを勘案して、二書簡とおなじ慶応元年に詠作時期を比定できないかとも考えてみた。しかし用紙の質感は両書簡にもかよわず、手掛かりからのこじつけ観が我ながらつよい。逆に用紙の質感に着目するなら、文久三年六月二九日付書簡が比較的ちかいようにみえる。こちらなら文久三年夏という龍馬詠草二と同条件で和歌への関心度も申しぶんないし、先日文にたいする意識性も両者(龍馬・乙女)間の通信状況から問題はなかろう(先日の文字も書簡中二ヶ所確認できる)。問題は恋題歌との関連性で、書簡中の平井加尾に引きあてて当てられないこともないが、どんなものだろう。如上の自説では決定打に乏しい。
●鑑賞
 歌意は平明、大井川をくだされるイカダのはやさに、時の経過をかさねあわせたものだろう。近想の歌としては『玉葉集』藤原俊成女大井川岩波はやく春くれて筏のとこに夏そきにけるなどがあげられる。同所は丹後国から切り出される材木をイカダに組んで流しくだす川として古来より知られる。奔流を激動期の世のうねりに見たれば、詞書世の中の事をよめるも二重にいきてくる歌になるだろうか。くだすという他動詞とうねりをさばく筏師に、龍馬自身をダブらせ観るも鑑賞としては一興だ。『新古今集』後鳥羽院熊野川くだす早瀬のみなれさほさすかみなれぬ浪の通路

mark_utarntop.png PageTop 


(平成二一年二月二一日識/平成二二年五月二五日訂)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>龍馬詩評>>短歌篇 総覧>>短歌篇 さてもよに〜 
space_space.gif