space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>福井史跡記(一)>>福井史跡 H18.06.12(一)>>福井史跡 H18.06.14(四) 
space_space.gif

福井史跡記(一)

福井史跡 H18.06.12

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

福井史跡 H18.06.13

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

福井史跡 H18.06.14

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

福井史跡 H18.06.15

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

福井史跡 H18.06.14(四)


小浜市山手→小浜市千種

 箸のふるさと館から道をUターンして南方向へくだる途中、山手地区の付近で「忠烈網女之碑」ときざまれた墓碑[右下写真]が目がとまる。

忠烈網女之碑

 かたわらに設けられた説明碑によると、網(訓はツナ)女は漁師角左ヱ門の娘で明和六年(1769年)七月三日没の十四歳。奉公さきでの子守り中、背に負っていた子供を狂犬から身をていして守りぬき、ために命を絶たれた少女のよし。その行動はときの藩主をはじめ、多くの人々から賞賛されたそうで、現在もその命日付近には顕彰祭がおこなわれている模様。

 とりあえず「目にとまったのも何かの縁だろう」と墓参したあと、本来の道へ踵をもどしてさらに南下。途中、食事処かねまつという食堂でこの旅行初の外食をとり、刺身丼を「旨、旨」とたいらげる。

梅田雲浜誕生地跡

 昼食後、ここからほどちかい梅田雲浜の誕生地跡[左写真]へつぎ移動。同所おくには誕生地を記念する碑がおかれ、敷地内もよく整えられているのがみてとれる。「地域の人々による努力のたまものか、はたまた自治体の努力によるものか」と率直に感心しました。

 ついで向かったのが福井県立若狭高校の正門にあたる順造門[右下写真上]。立地的な変遷までは当方もしらないが、同門は小浜藩校順造館(「道に順い人を造る」の意)の正門遺構で、天保五年(1834年)建築という文化財。

順造館正門遺構

伴信友先生生誕の地

 順造館自体は安永三年(1774年)の創設で、京都望楠軒の四代目講主西依墨山を招聘し開校した。小浜藩は小野鶴山(望楠軒二代目講主)や西依成斎(同三代目、墨山養父)とも藩儒としての交渉があり、この人選も当然その由緒によるらしい。

 「旅行するたびに思うけど、近世における教育って、藩風として如実にでるもんだよね」と、伴信友・東条義門・梅田雲浜・酒井忠義らを想起、実感しながら門からやや南の伴信友先生生誕の地[右写真下]へ到着。

 ときは平日昼すぎということもあって、校内には人影もチラホラとみえるが、撮影後には不自然じゃないていどにトットと脱出し、今度は小浜市内をはなれて南東校外へ向かうことにする。

 あと関係ないが「学校内に不審者が侵入した」とかいう事件が近年各地頻発して以降、どうにも余所様の敷地内(にある史跡)には、行きづらい雰囲気でもって困る。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>福井史跡記(一)>>福井史跡 H18.06.12(一)>>福井史跡 H18.06.14(四) 
space_space.gif