space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>天保六年〜安政五年>>龍馬の変化 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

天保六年〜安政五年

LinkMark誕生前夜

LinkMark龍馬誕生

LinkMark洟垂れ龍馬?

LinkMark龍馬と乙女

LinkMark小栗流の系譜

LinkMark龍馬の力量

LinkMark龍馬の変化

LinkMark江戸へ

LinkMark黒船来航!

LinkMark小千葉道場

LinkMark墨雲洞

LinkMark砲術稽古

LinkMark江戸再遊

LinkMark時計拾得事件

LinkMark幻の御前試合

LinkMark北辰一刀流

LinkMark薙刀目録

LinkMark龍馬の技量

LinkMark修行満期

考龍馬伝

LinkMark雑考

LinkMark天保六年〜安政五年

LinkMark安政五年〜文久二年

LinkMark文久二年〜元治元年

LinkMark慶応年間

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

龍馬の変化〜成長と逸話〜


 日根野道場に通うようになった龍馬を『維新土佐勤王史』は剣術を日根野弁治に学や、不思議にも気質頓に一変して別人のごとく、その技もまた儕輩を凌ぐに到れりと評している。それを証明するかのように、この頃と思われる龍馬にはいくつもの逸話が存在する。ここでは、そんな龍馬の逸話を三つほど紹介しておこう。

●風雨の水練

龍馬は土佐の如き海国に生れたらん者は、一通り水練の術を心得置かでは叶わぬ事なりとて、其師に就きて毎日稽古に通いけるが、或る朝風雨烈しく吹き荒るるをも厭はで、龍馬は甲斐々々しく蓑笠打着て稽古の場に赴く途中、測らずも師の某に行逢いければ、某は龍馬の体を見て大いに訝り「何処にゆかるるや」と問えば、龍馬は「此は仰せまでもなく稽古にまいり候なり」と答えけるにぞ、某は呆れて果てて「此の天気ゆえ今日の稽古は休みて候え」というに、龍馬聞もあへず呵々と打笑い「否、河水に入る稽古なれば晴雨となくぬるる覚悟いたしてこそ候」とて嘲りける。

●天狗退治

いつの頃よりか、市外潮江に一怪僧来り、自ら講して「天狗の使者なり」といい、愚夫愚婦を欺きて糊口の資を貪る。公文左源太なるもの深く之を憤り、龍馬に謀りて曰く「願はくば君と共に怪僧を懲らさん」と。龍馬之を諾し、深更怪僧を訪い、其の天狗台なるものに導かる。臺は屋上にありて、祭壇を設けたり。怪僧曰く「跪拝して仰ぎ見る勿れ。石槌蔵王権現(伊掾石槌山に祭る)の降臨あらん」と。龍馬壇下に伏し、待つこと良時、忽ち壇後に黒影現われ、奇聲を発して「我こそは神霊なれ」という。言未だ畢らず、龍馬一躍して黒影を捕え、面に鉄拳を加う。黒影叫んで曰く「請う赦せ、我は天狗の使者その人なり」と。龍馬太く其の邪智を罵り、即夜之を他郷に逐う。或は曰く此の事、乙女子の為す所なりと。

●工事監督

龍馬は父の友某の配下として幡多郡に土工を督せしことあり。工夫龍馬が人を役するの妙を賞して曰く「坂本の旦那に使わるる時は何の苦もなく仕事が運ぶ。其の代り、仕事終われば疲憊して五体が利かぬ」と。是れある哉、後年龍馬が人を統率するの才に長じたるも亦偶然にあらざるなり。

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>天保六年〜安政五年>>龍馬の変化  
space_space.gif