space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>天保六年〜安政五年>>誕生前夜 
space_space.gif
坂本龍馬の目録

天保六年〜安政五年

LinkMark誕生前夜

LinkMark龍馬誕生

LinkMark洟垂れ龍馬?

LinkMark龍馬と乙女

LinkMark小栗流の系譜

LinkMark龍馬の力量

LinkMark龍馬の変化

LinkMark江戸へ

LinkMark黒船来航!

LinkMark小千葉道場

LinkMark墨雲洞

LinkMark砲術稽古

LinkMark江戸再遊

LinkMark時計拾得事件

LinkMark幻の御前試合

LinkMark北辰一刀流

LinkMark薙刀目録

LinkMark龍馬の技量

LinkMark修行満期

考龍馬伝

LinkMark雑考

LinkMark天保六年〜安政五年

LinkMark安政五年〜文久二年

LinkMark文久二年〜元治元年

LinkMark慶応年間

坂本龍馬

LinkMark龍馬概略

LinkMark龍馬日譜

LinkMark龍馬詩評

LinkMark考龍馬伝

LinkMarkえにし

LinkMark関連本など New

space_space.gif

誕生前夜〜瑞夢と命名〜


 英雄・偉人の誕生にさいし、後世瑞夢譚が語られることは間々ある。天下人 豊臣秀吉の例を牽くまでもなく、多くの人は似たような瑞夢譚を何度か耳にしたことがあるだろう。

 龍馬の盟友 中岡慎太郎の場合、母が男子の誕生を天狗森に祈願したことから、夢に天狗があらわれ、慎太郎の誕生をみたと伝えられる。ここでは龍馬の伝記からその誕生前夜にまつわる瑞夢譚を以下にまとめてみた。

●坂崎紫瀾『汗血千里駒』(明治十六年)

一説には、龍馬の名は其生まるる前夜に当りて、母が庭なる梅の梢より蛟龍昇天する夢みたる吉瑞に取れるものなり。

●弘松宣枝『阪本龍馬』(明治二九年)

一夕、其父黄金の駒天より下れるを夢み、母は黄金の龍地より上れるを夢み、寤めて而して分晩す。故に龍馬と名付けし也と。

●瑞山会『維新土佐勤王史』(大正元年)

前夜、母幸子に蛟龍赫々神火を吐きて、炎気胎に透ると感ずるの夢象あり。驚き寤めて分娩したるを以て、父八平、之を龍馬と名づく。

●千頭清臣『坂本龍馬』(大正三年)

龍馬は生まれて顔に黒子點々、背に一塊の怪毛あり。時人為めに種々の浮説を作る。左は其の主たるものなり。
(一)母幸子、雲龍奔馬の胎内に入るを夢み、覚めて後ち龍馬を生む。
(二)母幸子、常に猫を愛し、懐胎中も之を抱きしが、獣気自ら胎児に感染して龍馬に此の怪毛を生ぜしむ。
(三)母の奇夢、子の怪毛父は之を易者に相せしめけるに、易者曰く、蛟龍昇天して火焔母胎に入る。奇夢なり。大器にして晩成し、必ず家名を揚げんと。父乃ち、此の兒に龍馬の名を興へたり。

●坂本中岡銅像建設会『雋傑坂本龍馬』(大正十五年)

父八平、黄金の駒、天より駈け下りて懐に入ると夢見、母幸子、蛟龍雲に乗じ赫々たる神火を吐き、炎気胎内に入ると夢見、きにぎぬの言葉に、夫婦互ひに此の奇瑞を物語って間もなく旭日東天に懸かる藜明の頃おい、龍馬は産声高く誕生したり。龍馬の名を由って来る所似は、此の奇瑞によるものである。

坂本龍馬誕生地碑

 以上、伝記史料では瑞夢譚が「龍馬」の名に直接由来するかのように描かれている。しかし土佐では子の生育を願い、動物などから一字をとって名付ける辟邪名にも似た俗習がみられ、龍馬の周辺だけでも武市半平太の幼名鹿衛や吉村虎太郎の虎、望月亀弥太の亀など、数多く例がみられる。おそらくは龍馬の場合も同様であろう。

 なお龍馬は諱(実名)をはじめ「直陰」といい、妻 お龍の伝えによれば伏見にいた時分(慶応二年春頃か)に日陰者みたいでいけないからと「直柔」に改めたという。また手紙での使用は慶応三年頃(異説あり)から確認することができる。

 また「直」の文字は坂本家の諱にみられる特徴ぞくにいう通字で、兄の権平は直方、父の八平は直足といった。

(平成某年某月某日識/平成一七年七月七日訂)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>考龍馬伝>>天保六年〜安政五年>>誕生前夜 
space_space.gif