space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.02(二) 
space_space.gif

京都史跡記(一)

京都史跡 H14.11.01

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

京都史跡 H14.11.02

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

京都史跡 H14.11.03

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

LinkMark其之八

LinkMark其之九

LinkMark其之一〇

LinkMark其之一一

京都史跡 H14.11.04

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

京都史跡 H14.11.02(二)


下京区菱屋町 → 下京区中堂寺坊城町
西本願寺太鼓楼

 朝食後、デジカメや地図など必要なアイテムを入れたリュックサックを背におって旅館から京都丹波口駅にむけ出立。途中、朝日をあびる西本願寺の太鼓楼付近(新選組が2番目に屯所を設けたあたり)を撮影し、あとは早歩きのまま道をいそぐ。

 堀川通りを西方に越えた一帯にも幕末の史跡は数多く、うち駅にむかいながらでも立ち寄れそうな史跡には、前頁でもふれた村山可寿江寓居跡、新選組士島田魁邸跡、島原大門跡、同西門跡、角屋、輪違屋などがある。

 ついでに寄り道でもして行こうかとも思ったが「本日まわる史跡数を考えれば、時間はいくらあっても足りないな」と考えなおし、結局はどこの史跡にも立ち寄らないまま丹波口の駅に到着。

 駅はちょうど数分ほどまえに電車が出発したばかりで、つぎの電車が来るまでの約10分間「1軒くらいなら寄り道してもよかったかなぁ」と後悔したのはオヤクソク。後日、朝の散歩時間にでもまわることにしよう。

下京区中堂寺坊城町 → 右京区花園寺ノ前町

 丹波口駅から電車で約15分、暇な時にでも読もうと思い用意していた文庫本をリュックから取り出し車内での時間をつぶしていると、やがて何事もなく嵯峨嵐山駅に到着。

 駅から天龍寺までは歩いて約5分弱、到着した時刻は開園をむかえる午前8時30分に少しまえ。「結果的にベストなタイミングだな」とさっき廻らなかった史跡の後悔など忘れ、天龍寺の敷地内へすすむ。

 天龍寺といえば禁門の変にさいし、来島又兵衛や国司信濃ら長州藩の本陣が設けられた場所だ。ただし、個人的には「遊撃隊に所属していた中岡慎太郎が在陣した場所」との認識の方が強い。

弘源寺弘源寺長州藩の刀傷

 嵯峨嵐山には天龍寺の塔頭にあたる寺院がいくつもあり、私が訪れたときはちょうど弘源寺[右写真左]と宝厳院において特別拝観が催されていた。

 弘源寺の門前に据えられた看板には拝観の見所ともいうべき題目が記され、そのうちの一つに「幕末の刀傷」との語句が見える。

 「これはグットタイミング」とばかりに宝厳院特別拝観とセットになった拝観料を支払い寺内へすすむ。まずは名勝として知られる「虎嘯の庭」の展覧にあずかったほか、優美な造りの室内や扁額を相応の興味を持ちつつながめる。

 長州藩が在陣のおり、試し斬りに用いたという刀傷[上写真右]について「本当に言い伝え通りかとなると怪しいもんだよな」と不遜なことを考えながら拝観を終了。続いてはすぐ側の塔頭松厳寺へ向かう。

天龍寺

天龍寺庭園内

宝厳院獅子吼の庭

 松厳寺墓地内には坂本龍馬像と船中八策の碑が、なぜか寺とは関連性が乏しい(つか関連性はほぼゼロ)にもかかわらず設けられている。

 関連性の有無について、ここでは敢えてふかく考えないことにして、本日一番の楽しみにしていた銅像をおがむべく境内へ。ところが「御用のない方はご遠慮ください」と記された柵に行く手を阻まれ、些か困惑。この場合「銅像や碑を見物に行くというのは御用に当たるものなのか?」と何だか不安になって来た。

 そこで境内を掃除している関係者らしき御老人に、墓地へ立ち入ってよいものか訪ねてみたが、どうにも判断がつきかねるらしく要領をえない。

 敢えて強引に墓地へと入りこむ痛すぎる観光客に成り下がるのも嫌なので、文字の通り肩を落としながら次なる天龍寺へ移動。後ろ髪が引かれる思いとはこのことか。

 とりあえずは気を取りなおして天龍寺[右写真1〜2段目]。まずお決まりの如く拝観料を支払い、境内から庭園の順に名高い名勝を見てまわる。風流を解するほど大した鑑識眼を持たない人間が観ても「絶景」と感じさせてくれる景観に感心、思うままに何度もデジカメのシャッターをおろす。

 数度の兵火や火災のため幾度となく焼失してきた建築部とはことなり、開山以来の面影を残すという日本最古の回遊式庭園や山々を観ていると、ふと岩崎弥太郎の趣味に庭園造りがあったことを思い出す。「維新後、岩崎にもこの景観をながめる機会があったのだろうか」などと考えないこともない。

 来訪時、園内・山々の紅葉は今だ盛とまで行かず「最盛期ともなればさぞや」とは思わせてくれるものの、後一歩というもの足りなさを感じたのもまた事実。

 「龍馬・慎太郎らの墓前祭前後ならちょうど最盛期かね」と、二重の理由でもって羨ましがりながら天龍寺まえの参道をぬけ、おなじく名勝庭園として誉れ高い宝厳院へいたる。同院では140年ぶりに一般公開されるという獅子吼の庭[右写真三段目]を拝観してみた。

 ここまでくると想いは既に幕末を離れ、歴史好きというよりも純粋な観光客として園内を拝観。帰りの受付では母親への土産にと嵐山の紅葉を模したハンカチと絵葉書を2枚ずつ購入。とりあえず、これはこれで楽しい。

 天龍寺における予定の行動をおえ、帰ちかくの土産物店にあふれる修学旅行生や観光客を横目に次の目的地妙心寺を目指す。

 バス停で時刻を確認したところ、まだ次のバスが来るのには間がある。昨日、市バス1日乗車券を購入したとはいえ、ここは乗車券の適応区間外だ。ならば少しでも無駄な経費を省こうと、2〜3先の停留所まで歩いていると、今度は絶好のタイミングでバスがやって来た。

 「折角の旅行だ、費用と時間を天秤に架けられるなら時間の方が惜しいしな」と考え、ここは費用の節約よりも時間の節約を優先し素直にバスへ乗車。やがて、その名もズバリ妙心寺前というバス停でバスを降り、太陽の位置から方位を確認。地図をたよりに妙心寺にいたった。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.02(二) 
space_space.gif