space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.03(五) 
space_space.gif

京都史跡記(一)

京都史跡 H14.11.01

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

京都史跡 H14.11.02

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

京都史跡 H14.11.03

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

LinkMark其之八

LinkMark其之九

LinkMark其之一〇

LinkMark其之一一

京都史跡 H14.11.04

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

京都史跡 H14.11.03(五)


東山区桝屋町 → 東山区清閑寺霊山町

 二年坂をくだり終えると、今度もまた坂道になっている維新の道にたどりつく。ここでは当然のことながら当方も霊山護国神社へむかうべく道を右へ東折し坂道を上る。

翠紅館跡

 やがて坂をのぼってゆくと右手(南)側には武市半平太や平井収二郎など、尊王派の志士たちが会合にもちいた翠紅館跡(現翠紅山荘京大和[右写真]が見えてくる。

 「お金に糸目をつけずに旅行ができるなら、ココや金茶寮のように武市さんゆかりの旅館へ泊まってみるの良さそうだ。もっとも貧乏性のオレには無理な話だが」と、料亭である京大和を旅館であると勘違いしながら翠紅館跡を撮影。同所の敷地内にある送陽亭跡にも行こうかとも思ったが、どうにも敷居の高さを感じてしまい、とりあえず止めにしとく。

 「多少厚かましくても中に入っとくべきだったろうか?」と今なら思わなくもないが、ふたたび訪ねたからといって実行できるかとなると我ながら怪しい。

 さらに坂道をのぼって行くと、いよいよ今度は霊山護国神社の敷地とおぼしき範囲内にはいることになる。駐車場の手前には墓所案内碑とも取れる石碑が五つならび、その右端には「贈正四位坂本龍馬氏之墓」と刻まれた石碑[左下写真]もみえる。


坂本龍馬墓所碑維新の道碑

 維新の道の碑[右上写真]を左手に坂をのぼり終えれば、そこには護国神社本殿と霊山歴史館が存在する。ちょうど当方が訪ねた当日には、護国神社で何やら催しがあったようで自衛官の将校らしき人々が大勢いた。「それならば混み出すまえに参詣をすませてしまおう」と考え、歴史館よりさきに護国神社へと足をむける。

東山区清閑寺霊山町

 墓地まえの社務所には実用的な墓の案内図のほか、御利益のあるのかどうか龍馬御守にくわえ、墓参り用の線香などが売られている。「神葬で線香ってのも、かなりどーかと思うぞ」との感想を抱きつつ、入場料を支払い墓地の敷地内へすすむ。

禁門の変殉難墓

池田屋事件遭難墓

 一応、旅行まえに線香を用意持参してもきたのだが、神葬にたいして使う気もなかったのでココでは封印。初穂料として白米でも持参しようかと思ったけど、米袋や小皿をわざわざ担いでくるわけにもゆかずコチラも断念。次回があれば、何を持ってきゃイイんだろう?

 と、話題がそれたので話しをもどす。「好きなモノはあとに取っておくタイプ」な当方としては、龍馬や中岡慎太郎・山田藤吉らの墓を後まわしにして、土佐藩がらみの片岡孫五郎碑・板倉筑前介碑をまず撮影。

 入口から一番奥の階段をのぼり天誅組と生野組の合祀碑を参詣後撮影。さらに桂小五郎夫妻の墓を詣で、禁門の変埋骨碑・住谷寅之介墓・三枝蓊墓・藤本鉄石墓とつづく。

 このあとも幾分か順路を前後しながら中井庄五郎墓・藤崎吉五郎墓・安藤鎌次墓・平野二郎墓・平野二郎碑・河上彦斎墓・堤松左衛門墓・村井政札墓とつぎつぎにまわる。

 禁門の変および池田屋遭難者の墓所[それぞれ右写真上下]では上岡胆治・伊藤甲之助・尾崎幸之進・那須俊平・柳井健次・中平龍之助・宮部鼎蔵・松田重助・北添佶麿・古高俊太郎といった人物たちの墓を詣でデジカメにも勿論おさめておいた。

 一人ずついちいち参詣と撮影を繰り返している光景もかなりアレだが、この行動がまだ暫くつづく。

 当時は何とも思わなかったものの旅行後、撮影した映像をいざ整理するとなると少々めんどい。そのさい森寺因幡守と宮地宜蔵の墓に詣で忘れたのに気付き後悔先にたたず。歴とした土佐藩出身者の墓すら見落しているあたり、我ながら相当マヌケである。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.03(五) 
space_space.gif