space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.03(一〇) 
space_space.gif

京都史跡記(一)

京都史跡 H14.11.01

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

京都史跡 H14.11.02

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

京都史跡 H14.11.03

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

LinkMark其之八

LinkMark其之九

LinkMark其之一〇

LinkMark其之一一

京都史跡 H14.11.04

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

京都史跡 H14.11.03(一〇)


左京区南禅寺草川町 → 左京区南禅寺福地町

 観光都市京都の寺ではもはや付き物といっていい案内板をどうにか発見だけはしたものの、肝心の天授庵へ向かう道程が印されていない。

 事前に「南禅寺から見てだいだい南西方向」とは調べて来ていたが、南禅寺の山門から南西なのか、南禅寺の寺院から南西なのかイマイチ判然としていなかった。

 とりあえず、ここまで来た以上「テキトーに当たりを付けてでも探すか」と決心し、道をすすんで行くと右手(南側)には金地院へ向かう道がみえてきた。金地院といえば何といっても徳川家康に仕え「黒衣の宰相」とも呼ばれたという金地院崇伝が有名だろう。

 幕末と金地院との関係については別段、特筆すべき話題を知らないが金地院の内部にある庭園東照宮の堀外には「戊辰東軍戦死者追悼碑」がたつらしい。

天授庵

 といっても当方が金地院によることはなく、そのまま前進つづけ、どうにか目的の天授庵[右写真]を見つけることができた。

 ここ天授庵には以前も述べたように京都において尊攘派に暗殺された横井小楠の墓がある。

 ほかにも安政の大獄をまえにハモに当たって死去した勤王詩人梁川星厳・紅蘭夫妻の墓や慶長年間に同庵の再興に尽力した古今伝授の文人戦国大名細川幽斎の墓などがある。

 そこで早速、天授庵の門をくぐろうとしたところ、ふと看板に大書された「特別拝観」の文字が目にとまる。昨日は大法院における佐久間象山の例もあるので、今回は念のため拝観料を支払うまえに横井小楠の墓へ詣でるが出来るどうか受け付けで尋ねてみることにした。

 すると受け付けの方曰く「墓へ行こうと思えば行けるんですが……」と今一ハッキリしないお答え。つまり受け付けの方に言わせるとどうも「判断がつきかねる」らしい。

 「行こうと思えば行ける」との言葉が気になりはしたが、流石に「じゃ墓地にも入らせて貰います」と厚かましいことが言えるわけもなく、致し方ないが天授庵をあとにすることにした。来た道を再びもどりながら「佐久間象山・河田小龍・横井小楠と師匠筋の方々から、オレはトコトン嫌われているらしい」と実感してみたりもする。

 とりあえず、つぎは百万遍付近にあった陸援隊屯所跡こと白川土佐藩邸跡(現京都大学農学部)にむけ歩を転じる。南禅寺からでは結構な距離だが「あとはバスのタイミングしだい」と先をいそごう。

左京区南禅寺福地町 → 左京区田中門前町

白川土佐藩邸跡

知恩寺

 南禅寺前の交差点から仁王門通・神宮道・二条通へと道をすすむ。二条通からはバス停を一つ一つ確認し、バスとのタイミングが合いそうにないようなら先を急ぐという行動をくり返す。

 ようやく東山二条付近のバス停でバスに乗れることとなり、ここから百万遍まで一気にバスで移動。数分ほどで百万遍のバス停へと到着をした。

 しかし問題はここから、なぜなら肝心の京都大学農学部[右写真上]の位置を当方が知らないからにほかならない。お陰で本日すでに数度目の目的地探索に汗水をながすになった。今度からは「割と詳細な地図をもとめ行動をするように」と胆に命じる。

 今出川通・御蔭通および東大路通界隈を行ったり来たりすること約二十分、やっとこさ京都大学農学部の位置を確認することができたのでその場所へと移動後、デジカメに同所をおさめ、つぎはお隣の知恩寺[右写真下]境内へと足をむける。

 白川の土佐藩邸は慶応三年に佐々木三四郎や毛利荒次郎が実地に見聞をおこない購入を決めた土地で、現在の知恩寺北東部付近と接するように設けられたという。

 当時、同所の藩邸付近は田んぼが多く、要害としては甚だ心ともないものであったというが人員収容能力の点では申し分なく、同所は最終的に反対派の意見を退け陸援隊の屯所として利用されることになった。

 ここには陸援隊の中岡慎太郎や田中顕助らはもちろん、坂本龍馬やそのた海援隊士らも足を運んでいる。同所をたずねたさい個人的には「せめて石碑ぐらい在っても良いだろうに」と勿体なく思ったことを記憶する。

 やがて知恩寺の境内にいたってみると、何やら当日は青空古本市が催されていたようだ。ここは折角なので菊屋峰吉の養父鹿野安兵衛の菩提寺である知恩寺塔頭了蓮寺を探すかたわら、古本の物色なんぞもおこなう。

 境内では数多くの古書店がテントを張り巡らし、人の通りも数多い。お陰で了蓮寺の場所すら確認できないまま、スゴスゴと引き下がることになってしまった。

 つまるところ、これで今回の旅行では仏教系の寺院にねむる被葬者の墓には、詣でることすら出来なかったことになる。ふと「よ〜しパパ、神道に改宗しちゃうぞ〜」とか思いたくなる。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.03(一〇) 
space_space.gif