space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.02(四) 
space_space.gif

京都史跡記(一)

京都史跡 H14.11.01

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

京都史跡 H14.11.02

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

京都史跡 H14.11.03

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

LinkMark其之八

LinkMark其之九

LinkMark其之一〇

LinkMark其之一一

京都史跡 H14.11.04

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

京都史跡 H14.11.02(四)


上京区北野馬喰町 → 中京区西ノ京北聖町

 今さら説明するまでもないが北野天満宮[右写真]といえば学問・文芸の神さまとして知られる贈太政大臣菅原道真公を祀った神社である。

 幕末維新期の史跡としては山国隊献納の石灯籠と新門辰五郎献納による常夜灯とが境内にのこる。土佐藩絡み話題としては、村山可寿江に制裁を加えるべく集まった薩長土三藩の志士が集合地とした場所がここ天満宮になる。

北野天満宮

 やたらと時間を気にしつつ行動してきたくせに、幕末との関連が一見うすいようにみえる北野天満宮をなぜ私は訪ねたのか。理由は単純、今年度受験をひかえた弟のため勧学守を購入するためだ。

 個人的には神社が持つ特有の雰囲気も好きなので、初参拝ということも含めてブラブラと境内を見てまわろう。

 あたりを歩く巫女さんや覡を横目に「和服ってやっぱイイやねぇ〜」などと思いつつ、目的の御守と天神さまへのお参りをすませ、天満宮をあとにする。

 ちなみに時刻はそろそろ正午になろうかというところあい。天満宮周辺には比較的甘味処がおおく、餅菓子や和菓子の類いが大好物の私には何ともちょうど良いタイミング。とりあえず、有名どころの甘味処粟餅処澤屋を探して道をすすむ。

 このとき参考にしていた某成○堂出版(一応伏せ字)の旅行ガイドによると、天満宮から南下する御前通りの途中に粟餅処澤屋があるかのように書かれている。しかし後日、別の雑誌を確認したところ、その位置について記載ミスがあることを発見。おかげでこの時は粟餅を食い逃しすことになる。食い物の恨みは恐ろしいぞ、○美堂出版。

 とりあえず場所がわからないのでは致し方ない。粟餅をあきらめ、御前通りから仲立売通りへと道をうつして二条城ちかくの京都東西奉行所跡、与力同心屋敷跡を目指すことにする。

 途中、さきに粟餅を食いそびれた代わりに豊臣秀吉ゆかりの長五郎餅本舗で「季節の生菓子 煎茶セット」を購入。ここで一息入れてから千本通りをへて目的の場所に到着した。

中京区西ノ京北聖町 → 中京区御霊前町

京都東町奉行所屋敷跡

福井藩邸跡

 京都の東西町奉行所跡は二条城のすぐ側に位置し、順路的にも動きやすかったので今回は立ち寄ることにした。

 京都の東西町奉行所といえば安政の大獄で志士の捕縛に活躍し、近江国石部宿で薩長土三藩の志士たちに斬殺された森孫六、大河原重蔵、渡辺金三郎、上田助之丞ら四人の名が著名だろう。

 当時の奉行所は現在の押小路通りから三条通りにおよぶ範囲まで、その敷地にあたっていたようで、現在の二条城と比べてみてもさほど見劣りしない敷地だったことが理解ができる。江戸時代からは既に百数十年、時と開発のはやさに驚いた。

 「さて、つぎの目的地は二条城だ」と立地的にも考えたいところだが、高校時代の修学旅行で一度二条城には訪問済み。今回は外観を眺めるにとどめ、その正面側に位置する橋本左内寓居跡および越前福井藩邸跡(現京都国際ホテル[右写真下段]にむけ歩きはじめる。

 福井藩邸は龍馬も在京中、親しく訪問をかさねた場所。往時をしのばせる旧藩邸門のまえにたち、ここで『続再夢記事』に記されるような会話をしていたのかと思うと、意味もなくワクワクしてしまう。

 「機会があれば、いつか福井県にも行ってみたいもんだ」などと国際ホテルをまえに国内的なことを考えつつ、つぎも同じく福井藩所属 三岡八郎の寓居跡をたずねるべく油小路通りを北上し、丸太町通りにかかったところで東へと道を右折した。

 途中、丸太町通りから釜座通りを北上すれば会津藩が京都守護職時代に利用した京都守護職屋敷跡にいたることができる。現在同地には京都府庁京都府警本部がある。

横井小楠殉節地後

 かつてと同様、同じ場所に置かれる治安維持機関。それには妙な納得感と感慨をおぼえるが、私はさきを急いでいる都合、道を変ずることもなく予定通り三岡八郎の寓居跡(室町通丸太町下ル東側)に到着。

 もはや例のごとく同所付近を撮影後、村井政礼邸跡(丸太町通間之町下ル西側)、横井小楠寓居跡(丸太町通高倉下ル西側)、同殉節地跡(丸太町通寺町下ル)[右写真]を移動しながら各地を撮影。

 あとは一度きた道をもどり、かつて天皇が在らせられた禁裏京都御所を拝すべく、京都御苑の南門 堺町御門へと向かう。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.02(四) 
space_space.gif