space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.02(三) 
space_space.gif

京都史跡記(一)

京都史跡 H14.11.01

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

京都史跡 H14.11.02

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

京都史跡 H14.11.03

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

LinkMark其之四

LinkMark其之五

LinkMark其之六

LinkMark其之七

LinkMark其之八

LinkMark其之九

LinkMark其之一〇

LinkMark其之一一

京都史跡 H14.11.04

LinkMark其之一

LinkMark其之二

LinkMark其之三

史跡廻国記

LinkMark秋田史跡記(一)

LinkMark福井史跡記(一)

LinkMark三重史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(一)

LinkMark京都史跡記(二)

LinkMark京都史跡記(三)

LinkMark大阪史跡記(一)

LinkMark兵庫史跡記(一)

LinkMark山口史跡記(一)

LinkMark高知史跡記(一)

LinkMark鹿児島史跡記(一)

私事

LinkMark自己紹介

LinkMark史跡廻国記

LinkMark古典覚書

space_space.gif

京都史跡 H14.11.02(三)


右京区花園妙心寺町

妙心寺

妙心寺塔頭大通院

贈正四位象山佐久間先生墓道の碑

 妙心寺[右写真上段]は文久年間に上洛した諸大名の宿舎にもあてられた寺で、土佐や備前など西国大名のほか、仙台や秋田といった東北諸藩も同寺塔頭を宿舎に利用している。

 『維新土佐勤王史』によると河原町にある土佐藩邸は遊里にもちかく、風紀上好ましくないとの理由で妙心寺塔頭大通院[右写真中段]を宿舎にすることが、大石弥太郎の実地検分で決まったという。一説には実地見聞にあたったのは大石本人ではなく、大石の依頼による龍馬であったとも伝わる。

 と上記のように龍馬や土佐藩に関連するネタを思い出しながら歩くこと2〜3分、勅使門のそばに位置し土佐勤王党員の宿舎にもなった慈雲院[下写真]を撮影。勤王党の宿舎ともなれば、当方も俄然撮影にも力がはいり、建物と僧像がおさまるようアングルに気を使いながら数枚を撮影した。

 慈雲院から松代藩寺大法院にむかう途中「贈正四位象山佐久間先生墓道」と刻まれたとおぼしき石碑[右写真下段]を発見。一応、デジカメにおさめてはみたが紐で括りつけられているオジャマな木札に妙な不安をだく。

 とりあえず大法院では墓参りをすませるべく拝観料(強制お茶券付)600円を支払い、受付に佐久間象山の墓に参詣したい旨をつげ、墓の位置を聞いてみる。

 ところが特別拝観を開催している都合上、墓参りは出来かねるとのこと。しかし今さら「墓以外に用はねぇッス」ともいえないので、公開中の新緑の庭をながめながら抹茶と栗入り羊羹をほおばる。これはこれで旨し々々。

 墓参りの当てがはずれた以上、ここで時間を費やすわけにも行かない。とりあえず寺から退出すべく席を立ってはみたが、天龍寺の龍馬像でも悔しい思いをしていただけに「旅の恥はかきすて」と、今度は院内の関係者にたいして参詣の可否をたずねてみる。

 先方の説明によると公開中の庭園を横断でもしないかぎり、目的の墓地に行くことは出来ないとのこと。

 この説明の聞くことで「そういうことならば」と納得合点したところ、先方も気を使ってくれたのか「象山の位牌なら」ということで、仏壇におかれた位牌まで案内してくれた。御陰で位牌に気づかないまま退出しそうなところ救われる。

 象山の位牌と賽銭箱の位置について説明をうけ(いや賽銭箱の位置まで聞いちゃいねぇッス)、財布のなかにあった5円玉を投入し黙祷。墓参の代わりを済ませる。

 そこで、いささか罰当りとは思ったが位牌を撮影してもよいものかどうか、怖ず怖ずと先程の人に訪ねてみたところ、流石に苦そうな顔をされたので丁重に礼を述べたうえ大法院をあとにする。

 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とはいうものの、聞いたら聞いたで一生の恥を残してしまったような気さえする、激しく後悔。激しく鬱だ・・・。

 「あの行為も痛い歴史ファンに該当するんだろうなぁ」と反省しながら大通院を撮影し、妙心寺の北門をぬけた。

妙心寺塔頭慈雲院

右京区花園妙心寺町 → 上京区北野天満宮前

 つぎの目的地は河田小龍の墓のある等持院。ただし墓地そのものは院からやや離れた立命館大学の北にあるらしい。文久三年、三条河原にさらされた足利将軍家の木像(等持院に安置)にも心惹かれるが時間だって惜しいので、ここは「院内をとおって時間を費やすより、外側をまわって行った方がはやく墓にはつくだろう」と見当をつけ、院内にすすむことなく北上を開始する。

 途中、住宅街の入り組んだ道で順路を違えたところを闇雲に進んでいると、こんどは龍安寺の東側に出た。

 「いっそのこと、龍安寺の石庭でも拝んじゃおうかな」とも考えたが、限られる時間を思うとボンヤリもしていれいられない。急ぎ来た道をもどり「きぬかけの道」をぬけ、なぜか立命館大学前のバス停にいたった。

 言わずもがな、どうやら私は墓地を見落としたままでここまで来たらしい。立命館大学研心館の北側だとは聞いているが、どうして見落としたのか今一つピンとこない。

 道を戻るか否かで迷っていたところ、タイミングが良いのか悪いのか、次なる目的地 北野天満宮前を通過するバスが目の前にやって来た。これが天の配剤かは知らないが、なにやら急かされるようなモノを感じバスへ乗車。そのまま流されるように菅原道真こと天神さま(本来は作物に恩寵をあたえる自然神や雷神の類)のもとへ到着。本日、引かれっぱなしうしろ髪がちと痛く思える。

space_space.gif

(平成某年某月某日識)

mark_utarntop.png PageTop 

space_space.gif
space_space.gif
 龍馬堂>>史跡廻国記>>京都史跡記(一)>>京都史跡 H14.11.02(三) 
space_space.gif